★蛾を撮り初めて5年半、だんだん新顔が少なくなる中、 今年95種、 計482種になりました。 1月〜3月23種 4月 9種 7月 7種 5月 30種 8月 6種 6月 15種 9月 5種 今年 95種 ★ ------------------------------------------------★ -------------- 新顔 1種目 です。 --------- ●クロスジオオシロヒメシャク です。シャクガ科 前翅長 16mm位 白い翅に、2つの大きな目玉模様、 綺麗に光っていました。 ★ みんなで作る日本産蛾類図鑑。 http://www.jpmoth.org/Geometridae/Sterrhinae/Problepsis_diazoma.html -------------- 2種目 です。 ------------ ●スギドクガ です。 ドクガ科 前翅長 23mm位 コンビニの灯りに来ていました。 ●シャチホコとも良く似ていますが、前脚のフサフサの毛 スギドクガのメスであることが判りました。 ★ みんなで作る日本産蛾類図鑑。 http://www.jpmoth.org/Lymantriidae/Calliteara_argentata.html ---------------- 3種目 です。 ---------------- ●フタスジシマメイガ です。 メイガ科 シマメイガ亜科 前翅長 9mm位 「阿品公園」の灯りに来ていました。 このフタスジ模様から、ひょっとしたら新顔かなと 撮っておいて良かったです。 ★ みんなで作る日本産蛾類図鑑。 http://www.jpmoth.org/Pyralidae/Pyralinae/Orthopygia_glaucinalis.html ----------- お馴染みさん 1種目です。 ---------- ●ニジオビベニアツバ です。 ヤガ科 シタバガ亜科 14mm位 阿品公園の灯りに来ていました。 ●主に関西以西で見られる種です。 濃い紅の周りに、鎖状のステッチで飾られて綺麗です。 ★ みんなで作る日本産蛾類図鑑。 http://www.jpmoth.org/Noctuidae/Catocalinae/Homodes_vivida.html ---------------- 2種目 です。 ---------------- ●ヒロオビオオエダシャク です。 シャクガ科 前翅長 32mm位 2012年7月に430mの自然観察の森で 見つけて以来、3年ぶりです。 その時は、大木の根元に止まっていたので、 翅を閉じた写真しかありませんでした。 ● 「阿品の森」の低地でも見つかるとは、思ってもいませんでした。 藪から飛び出して来ました。 ●エダシャクとは思えない、姿で形で綺麗です。 ★ みんなで作る日本産蛾類図鑑。 http://www.jpmoth.org/Geometridae/Ennominae/Xandrames_dholaria.html ---------------- E N D ---------------- |
<< 前記事(2015/09/21) | ブログのトップへ | 後記事(2015/09/23) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|---|
スギドクガの 黒化型のオス が見つかりました。
●2016/04/11 ドクガ科 黒化型 前翅長 20mm位。 ●コンビニの灯りにやって来ていました。 真っ黒い翅、オレンジの触覚、前脚はフサフサの毛で 覆われており、ドクガの仲間だと思っていました。 ...続きを見る |
廿日市市の自然観察(昆虫) 2016/04/12 17:45 |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
<蛾を撮り初めて5年半、だんだん新顔が少なくなる中、今年95種、 計482種になりました。>す・・・凄いですね〜 |
宮星 2015/09/22 18:44 |
宮星さんへ |
ツユヒメ 2015/09/23 08:10 |
<< 前記事(2015/09/21) | ブログのトップへ | 後記事(2015/09/23) >> |