●2016/11/09 ヤガ科 シタバガ亜科 前翅長18mm位 ●阿品公園の灯りに来ていました。 4年前にも見つけて、酷似の ナニワクビグロクチバと、迷いましたが、 今年は、前翅中央の黒い腎状紋の上に、白い斑点があるので、 ナニワクビグロクチバではないかと、迷いましたが、 腎状紋の上側の凹みが浅いので、ヒメクビグロクチバとしました。 ●頭部が真っ黒い毛で、クビグロと名前が付いています。 ●ハチミツをつけて誘うと、長い口吻を伸ばして、 美味しそうに舐めていました。 お腹がふっくらしており、メスのようです。 ●柿の実、センダンの実にも、止まってくれました。 自然では、樹液にも良く集まるようです。 ●11月5日から、居候をしている、ナンキンキノカワガと食事です。 ●陽の当たる明るい場所での食事で、満腹になったのか 翅を微動に震わせています。 ●日本産蛾類標準図鑑(P251)によると、年2化で 7月から10月にかけて出現し、成虫で越冬するとありました。 ●11月6日に食事をした、ナンキンキノカワガ です。 あまりにも 可愛いので この機会に アップしました。 ★ 2012/04/26 ヒメクビグロクチバ です。 http://s2014no64.at.webry.info/201204/article_33.html ★ みんなで作る日本産蛾類図鑑。 ● ヒメクビグロクチバ です。 http://www.jpmoth.org/Noctuidae/Catocalinae/Lygephila_recta.html ● ナニワクビグロクチバ です。 http://www.jpmoth.org/Noctuidae/Catocalinae/Lygephila_lilacina.html |
<< 前記事(2016/11/08) | ブログのトップへ | 後記事(2016/11/11) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2016/11/08) | ブログのトップへ | 後記事(2016/11/11) >> |