●2017/03/24 コガネムシ科 体長 15〜6mm位 ●今年1月13日に部屋で、 鉢植えのカランコエの根元から顔を出したのが初めてで その後、数回記事に登場していますが、 鉢の根元に放していたので、同じ個体かは知らないままでした。 ●昼前に、ガラス戸のレールの隙間でぶんぶんと 羽音がしたので見たら、3匹が、1匹はカランコエの根元で見つかり、 4匹一緒に見つけたのは初めてです。 ●リンゴにハチミツを塗ってやると、無心に舐めていました。 ツバキの花に放してやると、今度は隙間に頭を突っ込んだり 花粉を食べたりと、久しぶりに賑やかになりました。 ●透明ガラスの上では、斜めになると、ツルツルと滑って 少しボケてしまいました。 ●午後 2時過ぎに、記事を書いていた時、 大きさを確認していた時です。 ケースの中の4匹とは別に 5匹目が、同じレールの場所でバタバタしていました。 ●昨年の夏から〜秋頃まで、鉢に挿し木で植え変えた時に 庭に置いていた鉢の中に産卵したものと思いましたが、 まさか この時期に 5匹も羽化するとは思ってもいませんでした。 記事に初めて書いたのは、2011年4月9日です。 庭の芝生の中から、這い出していたころを見つけました。 暖かくなった、サクラが満開のころに、放してやろうと思います。 ★ http://s2014no64.at.webry.info/201104/article_17.html ★ 20170/01/13 カランコエの鉢の根元から顔を。 http://s2014no64.at.webry.info/201701/article_4.html ★ 2017/03/19 マエグロシラオビアカガネヨトウ と。 http://s2014no64.at.webry.info/201703/article_12.html ★ 2017/03/03 エゾヨツメ と。 http://s2014no64.at.webry.info/201703/article_3.html ★ 2017/02/26 ヒロバモクメキリガ と。 2http://s2014no64.at.webry.info/201702/article_12.html ★ 2017/02/01 キボシカミキリ と クビキリギス と。 http://s2014no64.at.webry.info/201702/article_1.html |
<< 前記事(2017/03/23) | ブログのトップへ | 後記事(2017/03/25) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|---|
アオハナムグリの産卵場所が やっと分かりました。
●2017/06/22・07/23 コガネムシ科 ハナムグリ亜科 体長18mm位。 ●1か月前の6月22日に、阿品の森の杉の根元付近、 鮮やかな緑色に白い斑点のある、アオハナムグリを見つけました。 ...続きを見る |
廿日市市の自然観察(昆虫) 2017/07/26 11:25 |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2017/03/23) | ブログのトップへ | 後記事(2017/03/25) >> |