●2017/04/19 シャチホコガ科 前翅長 26mm位 ●後翅が前翅の下からはみ出している、シャチホコガ です。 初めて見つけた時は、2015年4月4日でしたから 2週間も遅い発見です。 触覚は櫛状で、先端が糸状でオスです。(メスは糸状) ●庭のサツキも咲き始めたので、一緒に撮って見ました。 こちらでは、櫛状の触覚がハッキリ確認出来ます。 ●暗い場所で撮っていたら、濃い褐色の翅の上に、 黄金色や白い鱗粉が、浮かび輝いていました。 暗闇の中でも、僅かな光で、 オスとメスで、アイコンタクトがとれているのかも知れませんね。 ●お腹側から見ると、後翅の方が巾が広いから、前翅から はみ出しているのが良くわかります。 ★ 2015/04/04 シャチホコガ 2匹 です。 http://s2014no64.at.webry.info/201504/article_7.html ★ みんなで作る日本産蛾類図鑑。 http://www.jpmoth.org/Notodontidae/Stauropus_fagi_persimilis.html |
<< 前記事(2017/04/19) | ブログのトップへ | 後記事(2017/04/21) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|---|
シャチホコガのメスが見つかりました。
●2017/04/24 シャチホコガ科 前翅長 32mm位 ●4月19日にはオス(前翅長26mm)を見つけていますが、 今日は、阿品公園の灯りの近くの木の幹で、シャチホコガを見つけました。 ...続きを見る |
廿日市市の自然観察(昆虫) 2017/04/24 08:40 |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2017/04/19) | ブログのトップへ | 後記事(2017/04/21) >> |