オニヤンマのオスが もう パトロールを始めていました。
★★7月に入ると阿品の森の、網の届かない原っぱの
高いところを数匹が飛んでいましたが、成熟するにつれて、
池を中心に行ったり来たりと、パトロールが見られる
ようになりました。
●2016/07/17 と 07/20 です。
●上流から池に流れ込む水路のコースを、何度も往復するので、
待ち伏せしていたら、上手く捕獲出来ました。
今年初めての捕獲は、メスよりも小型のオスでした。
●翅をもって逆さにすると、お腹を丸めます。
グリーンの大きな目玉、いつ見てもいいですね。
●ヤツデの葉に放すと、いつも暫く逃げずに、
止まっています。
●2016/07/20
●今日は、メスがいないか、池の周りを探していたら、
なんと 池の上で、2匹が縺れあっているではありませんか。
ラッキーにも、一振りで 2匹をゲット出来ました。
でも どちらも オスでした。
●2匹を 片手で掴むのは、何年ぶりでしょうか?
ブルブルと翅を震わせるので、
翅を傷めないように、メジャーも持つのも大変です。
●2匹を並べて見ました 、大きな目玉です。
●今日は、アジサイの花に放してやりました。
一匹は、飛び立とうと もがいている瞬間です。
直ぐに飛んで行きました。
★2015/06/21 オニヤンマの 羽化殻です。
★2014/08/24 オニヤンマの産卵です。
この記事へのコメント
堂々とした、なかなかいい姿ですね!
オニヤンマは池に木漏れ日が入る時間帯に
良くやって来るので、タイミングを外すと
全くいません。ビオトープがあるお蔭です。
お元気そうでね
こちらもトンボは多く見かけますが、オニヤンマはまだです。朝はセミの鳴き声がすごくて、夏本番だ~(>.<)と感じます。今年はセミの抜け殻をよく見るんですよ。
暑くなりましたね、お変わりありませんか?
珍しく近くでカナカナゼミが鳴いていました
今までに姿を見たことがありません。
庭にクマゼミの抜け殻があちこちに見つかり
昼前の時間帯が一番五月蠅いですね。