ウシカメムシとキリギリスのツーショット143種目です。
●2019/11/26 カメムシ科 体長9mm位。
●阿品の森で、柿の葉でニトベエダシャクを撮った後
池の近くの竹柵のてっぺんでウシカメムシを
見つけました。
今日は、早速キリギリスとのツーショット143種目です。
大分弱って来たキリギリスも、転げ落ちながらも
良く頑張ってくれました。
●柿の葉では、前脚を出したくても、カランコエの
足場にしがみついて、動きが取れないようです。
●真っ赤に紅葉したアメリカフウでも、
前脚を伸ばすのが、精一杯です。
●ウシカメムシを、近くの葉に止まらせて見たら
やっと 前脚でウシカメムシにタッチが出来ました。
★2013/02/13に この森の同じ竹柵で、凍死寸前の
ウシカメムシを見つけて、飼育を始めました。
下記の記事の内 10件をご覧ください。
2ペアーの飼育→交尾→産卵→孵化大変でした。
●ウシカメムシの記事 16件です。
★交尾→産卵→孵化 などの観察記録10件です。
★実は 悲しいお知らせです。 11月27日
毎日、日が落ちたら、キリギリスのケースを
段ボールの中に入れてやり、就寝前には毛布を被せて
いましたが、
今朝は、ケースの底に落ちて転がって死んでいました。
毎朝、陽が射し込む時間には、取り出してやり、
何とか年越しをと思っていたのに、残念です。
でも、143種とのツーショットは、ギネスものだと
思っています。
良く頑張ってくれてありがとう!!
この記事へのコメント