オオミズアオ と カギバアオシャク 8年ぶりの再会です。
●2020/05/25 ヤママユガ科 と シャクガ科です。
●今朝は、7時前にコンビニへ行って見たら
なんと オオミズアオ と カギバアオシャクが
ウインドウに止まっていました。
2012年5月30日、阿品の森で初めてライトに
一緒に来てから、偶然にも 8年ぶりの再会です。
★その時は、オオミズアオは、鮮やかな緑色をしたメスで
2種を白いツリガネソウに止まらせていました。
●今回も、咲き始めたブルースターと一緒に撮って見ました。
●オスの触覚は大きな櫛髭状をしています。
●カギバアオシャクの右前翅に損傷がありますが、
2種を一緒に、記事に出来るとは思ってもいませんでした。
●メジャーに止まらせて、やっと撮れました。
オオミズアオの 前翅長 50mm位
カギバアオシャク前翅長 30mm位
★2012/05/29 オオミズアオのメスとカギバアオシャクです。
★オオミズアオの記事 14件です。
★四国産蛾類図鑑 カギバアオシャク 5段目に写真。
〃 オオミズアオ 7段目に写真。
★カギバアオシャクの記事 5件です。
★ヒメカギバアオシャクの記事 4件です。
この記事へのコメント
これは翅も綺麗な状態ですね!
ブルースターと組み合わせるなんて、素敵な演出ですね!!\(^o^)/
10年ぶりと錯覚、実際は8年ぶりでした。
老化のせいです。訂正しました。
こんな綺麗な個体が、コンビニまでバイクで10分足らず、
公園も、森も近くでいい環境です。
でも10年目ともなると、新顔が少なく今年はまだ
1種のみ、400m級の山地でライトでも出来れば、
もっと珍しい種に出会えるのですが・・バイクでは無理です。