オオトモエ と シロスジトモエ が公園の灯りに!
●2020/07/05 シタバガ亜科
オオトモエの前翅長 55mm位
シロスジトモエの前翅長 40mm位
●阿品公園の灯りに、2種が一緒に来たのは、初めてです。
この2種はどちらも、4月から9月頃まで見られ、
幼虫は、バラの枝のように、蔓にトゲトゲの棘がある、
ユリ科のサルトリイバラの葉を食べます。
日中でも、草むらや藪の中から、突然飛び出て
びっくりすることがあります。
大きな方が オオトモエです。
●シロスジトモエの表の翅と裏の模様です。
●2匹を止まらせるのは大変でした。
●窓の外へ向けて撮って見ました。
●いつものように、放す前にPCの前で、丁度11時です。
●2018/07/07 の記事でも、庭の畑のコダマズイカと
撮っていました。
今年は、キュウリの花で吸蜜中の、ミツバチ と上手く
撮れました。
★2年前の2018年7月7日には、
広島県でも、西日本の豪雨による災害で、
死者13人、行方不明34人
★明日2020年7月6日 にも西日本は豪雨の予報が
心配です。
★オオトモエの記事 5件です。
●2018/07/07 西日本の豪雨による災害発生から2年です。
---------------------------------------------------------------
★シロスジトモエの記事 5件です。
この記事へのコメント