ホシヒメホウジャク 翅が凸凹で枯れ葉のようです。
●2020/10/28 ホウジャク亜科 前翅長20mm位。
●阿品公園の小屋の天井に、
なに! 変な格好で、何者かと思い、頭部の方へ
回り込んで見たら、ゴツゴツした前翅、
いつか 我が家の庭にも来ていた、ホウジャクです。


●部屋で飛び回った後・・網戸に!
綺麗に紅葉した柿の葉を選んで止まらせて見ました。
凸凹しているのは後翅です。
左右に目のようにも見えるのは、前翅の模様で、
お腹の部分は、象の鼻のようにも、怪獣のようにも!

●横から撮って見たら、柿の葉の模様にも勝る、
金銀をふんだんに盛った、豪華な模様にも驚きました。

●マンデビラの赤い花にも、止まってくれました。
お腹の裏側も、綺麗です。



●やっと メジャーと撮れました。前翅長 20mm前後と
小さな可愛い、ホシヒメホウジャクです。

●オオマエキトビエダシャクも近くにいたので
ツーショットをして見ました。
網戸の前で、撮りたかった、黄色い三角形の模様が
撮れていました。
この三角形の模様も、ホシヒメホウジャクと同定する
ポイントの一つです。



●手乗りのまま、最後は、紺色が鮮やかな「ベロニカ」に
止まらせて見ました。
PCのグリーンの背景も綺麗に撮れました。




★ホシヒメホウジャクの記事 4件です。
●2016/11/23 阿品公園の灯りに!
●2015/08/29 我が家の網戸に!
●2013/11/01 我が家の琉球朝顔の近くに!
●2011/11/16 庭のランタナで素泊まりを!
★四国産蛾類図鑑には、
スズメガ科 ホウジャク亜科が 22種もいます。
★みんなで作る日本産蛾類図鑑 には 44種もいます。
この記事へのコメント
とまっている姿は普通の(?)スズメガの方がカッコいいですね!
長い口吻を伸ばして、ホバリングしながらの吸蜜活動、格好いいですね。
暗くなると枯れ葉になりすましている寝姿は、なかなか見る機会がありません。
でも、ひょとしたら身近な庭にも、止まっているかも知れませんよ!
それにしても、金粉を貼り合わせたような豪華な模様、綺麗ですね!