ヒメウラナミジャノメ を捕まえて見ました。
●2020/11/29 タテハチョウ科 前翅長20mm位。
●11月26日には、ワンショットで逃げられたので
今回は捕獲して帰り、部屋で撮って見ました。
陽の射し込む角度から、なかなか上手く開いて
くれませんが、ほんの一瞬だけ開いてくれました。
後翅の表に2個の眼状紋があり、
ヒメウラナミジャノメと確認できました。
●裏翅の眼状紋は、前翅に1個、後翅に5個あります。
中には変異のある個体もいるようです。
●手乗りにすると、意外に大人しくボースを
とってくれました。
●草はらに生えている黒く丸い実は、イヌホオズキ です。
この時期に、緑色から黒く色づきます。
●複眼の前にある、下唇髭(匂いなど感じる感覚器官)は
タワシのように、微毛が密集しています。
拡大して見ました。
↓ ↓
●イヌホオズキの花と実です。この時期には黒くなります。
ナス科の仲間でホオズキやナスに似ているが
役に立たないことから、バカナスとも呼ばれています。
★ヒメウラナミジャノメの記事 3件です。
●2011/08/21 裏翅の眼状紋には
メスは緑色、オスは紫色が現われていました。
この記事へのコメント