ジョロウグモのメスが、まだイチョウの木に! ●2020/12/28 ジョロウグモ科 体長15mm位●昨夜から久しぶりに雨が降りましたが、 今朝は、気温が上がり、風もなく暖かくなりました。 阿品の森へ行って見たら、背の低いイチョウの枝に まだ、ジョロウグモが網を張っていました。 枯れ枝で突くと、まだ動いていましたが、 ポトッッと足元へ落下したところです。 ●メジ… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月28日 続きを読むread more
アズマカニグモのメスが 2匹も見つかりました。 ●2020/05/08 カニグモ科 メスの体長 5mm位●阿品の森のカキドオシの葉上で、日光浴? それとも、餌がやって来るのを待ち構えていたのか? ●近づくと逃げずに、メジャーへ乗ってくれました。 ●1m位離れた葉にも2匹目が目に入り、 メジャーに乗せて近づけたら、どうなるのか? ●2匹目に、近づけると、 こんな小さ… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月09日 続きを読むread more
ナガコガネグモの「卵のう」の中にも、まだ 50数匹が! ●2019/06/16 コガネグモ科 1mm強の幼体。●今朝は 昨日と打って変わり、陽が照って風もあり 爽やかです。 庭の芝生の上で撮って見ました。 幼体が集まる「まどい」も自然の光の中では、 綺麗に撮れます。 ●今日は紺色のカラーシートを敷いて撮って見ました。 ●幼体が脱出した「卵のう」は、10日前の大雨で、 … トラックバック:0 コメント:0 2019年06月17日 続きを読むread more
ナガコガネグモの卵のうから100匹近い子グモが這い出していました ●2019/06/14→06/15 コガネグモ科 1mm強の幼体。 ●2018年11月4日に、飼育していたナガコガネグモが 産卵した「卵のう」を、アカメの枝にぶら下げてから、 もう 6月も半ばです、脱出は諦めて、放置していたら、 なんと 100匹近い子グモが這い出し、糸を吐いて球体 のように集まっていました。76匹ですが他にも 20数… トラックバック:1 コメント:0 2019年06月16日 続きを読むread more
アオオビハエトリ、ミスジチョウ(新顔) 、トンボ ほか 4種です。 ●2019/06/06 ●阿品の森の池の近くの竹柵です、アオオビハエトリが 体と同じ位の大きなアリを捕まえていました。 触肢が大きく、まだ若いオスと思われます。 ★2014/05/27→05/28 綺麗なオスです。 https://s2014no64.at.webry.info/201406/article_2.html … トラックバック:0 コメント:0 2019年06月09日 続きを読むread more
ジョロウグモ に クロヒラタアブ を近づけて見ました。 ●2019/01/25 ジョロウグモ科 未成熟の体長 12mm位●昨日の続きです。ジョロウグモを一晩泊めることに しましたが 午後13時30分頃に、イヌビワの枝先から、糸を張って 逆さまらに止まっていたので、クロヒラタアブを近づけて 見ました。 なんと、前4本の脚で引き寄せました。 ●お腹を空かしていたようです。 すぐに胸部側面に… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月26日 続きを読むread more
ジョロウグモのメスが、窓ガラス戸の枠に!! ●2019/01/25 ジョロウグモ科 体長未成熟12mm位●今朝10時過ぎです、掃除を終えて窓ガラスを閉めようと したら、窓ガラスの枠に、未成熟の ジョロウグモが、 ぶら下がるような格好で、止まっていました。 なぜ こんな場所に・・・・、 軒下の見えない場所に、破れたクモの巣がありました。 寒さと餌不足で、巣から離れて来たのでしょ… トラックバック:1 コメント:0 2019年01月25日 続きを読むread more
ジョロウグモに 大きなオオクロバエをやって見ました。 ●2019/01/14 ジョロウグモ科●今朝も良い天気になったので、昨日の阿品の森の ジョロウグモが気になって、様子を見に行ってきました。 昨日と同じように、傷んだ網にしがみついていました。 丁度良く、陽の当たった桜の幹に、オオクロバエが日光浴、 逃がさないように、一振りでゲットしました。 名前だけあって、15~16mmもある大きなハ… トラックバック:1 コメント:0 2019年01月14日 続きを読むread more
ナガコガネグモが 2回目の産卵を、単眼が8個並んでいます。 ●2018/11/18 コガネグモ科 ●今朝、7時45分です、1回目よりも一回り小さい 卵のうが、透明の虫ケースの蓋裏にぶら下がっていました。 実は2日前から、プラ製のザル籠から夜中に2回も 脱走して壁に張り付いていたので、昨晩は透明の虫ケースに 入替ていたのです。 ●卵のう の大きさを測って見たら 1回目 縦 20mm … トラックバック:1 コメント:0 2018年11月18日 続きを読むread more
ナガコガネグモの飼育は 6年ぶり、 6日目に産卵しました。 ●2018/10/29 → 11/04●西洋ミツバチを飼っている、友人の畑で見つけました。 獲物のミツバチを沢山喰っているのか、丸々としたお腹、 近々に産卵があるかも・・・と 飼育を始めました。 ●11月1日には、ルリタテハの幼虫を飼育した金網の 飼育ケースで餌のガも食べていました。 ●11月4日 7時41分です… トラックバック:1 コメント:0 2018年11月05日 続きを読むread more
ジョロウグモの 「 卵のう 」を イチョウの葉の中で見つけました。 ★★阿品の森のイチョウの木の葉は、11月下旬頃から、 アッと言う間に葉を落としてしました・・・が。 ●2017/12/06 ジョロウグモ科●12月6日には、殆どの枝には、もう葉がありません でしたが、3か所に落ちていない葉が気になって、 良く見たら糸で綴られていました。 1か所目の葉です。透かして見ると、黒いものが見えま… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月07日 続きを読むread more
ヤマシロオニグモの オスの成体が見つかりました。 ●2017/07/17 コガネグネ科 オスの体長 10mm位。●阿品の森の池の傍の、アジサイの葉陰 に頭を 隠していました。 ●意外に大きな後脚をしており、何者だろうかと葉を 捲ったら慌てて逃げ出したところです。 ●その時です。今まで這った場所には糸を貼りつけて置き、 緊急の場合は、この糸を足場に逃げるようですね。… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月19日 続きを読むread more
チャイロアサヒハエトリのオス と カトウツケオグモに再会しました。 ●2017/06/17 ハエトリグモ科 オス成体 6mm位●アジサイの葉で、獲物を咥えた、脚の長いクモを 見つけました。 獲物は、小さなハエのようです。 ●葉の柄を折って、明るい場所へ移動しても逃げずにいます。 2016年5月1日には、まだ前脚が短く紺色で、 透けて見える亜成体の、チャイロアサヒハエトリ のオスでしたが、脚… トラックバック:0 コメント:0 2017年06月17日 続きを読むread more
ムツボシオニグモの成体 と カニグモの仲間 です。 ●2017/05/07 ●ムツボシオニグモ コガネグモ科 成体の体長 8mm位 阿品の森の竹柵の近くです。 伸びて来た草の中で、黄色で目立つクモを見つけました。 お腹の後ろ側面に、黒い斑点が並んでいます。 ●2015年11月29日に記事にしている、 お腹の側面が白いクモでは・・と調べて見たら、 成体と分かりました。 ●お… トラックバック:0 コメント:0 2017年05月12日 続きを読むread more
カトウツケオグモと再会 また 越冬飼育をすることにしました。 ●2016/11/02 → 11/07●日中の気温が30℃を超える、まだ暑い9月11日に、 林縁のアジサイの葉に放してから、52日目です。 放した後も、何度も探していましたが、見つからず 心配をしていました。 もう一匹は見つかりません。 今日行って見ると、放した場所から 2m位しか 離れておらず、茂ったアジサイの葉に居座っているでは… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月06日 続きを読むread more
カトウツケオグモの飼育です。 9月11に放してやりました。 ★カトウツケオグモの飼育を始めて 約2年間、 ついにオスが見つからず、これ以上メスだけの飼育では、 交接や産卵、孵化などの、新たな観察も出来ないので、 茶 と 幼体 を、生まれた場所へ放してやりました。 今までに、飼育中に死んだ成体5匹 と 幼体5匹にも 長い間、楽しませてくれてありがとう。 ★★ 9月前半の記… トラックバック:1 コメント:2 2016年09月11日 続きを読むread more
カトウツケオグモの飼育です。 8月後半の様子です。 ★8月後半も、30℃を超す日が 13日もあり、 猛暑日が 9日もありました。 こんな 暑い中、 ★8月17日には、幼体が4回目の脱皮をしていました。 ★8月21日は、珍しく3匹が揃って食事をしました。 ★8月26日には、暑さで、黒が死んでしまいました。 餌を食べたのは、 茶は2匹、 幼体は4匹だけでした。 … トラックバック:1 コメント:0 2016年09月01日 続きを読むread more
ネコハエトリのメスが、大きなハエを捕まえていました。 ●2016/08/21 ハエトリグモ科 体長 7mm位●今日も猛暑日の予報でしたので、8時過ぎに阿品の森へ行き、 カトウツケオグモの餌のハエを捕まえていたら、 ハエトリグモが、体長の倍もある大きなハエを咥えており、 ビックリしました。 ●頭胸部やお腹の茶褐色の色模様から、 ネコハエトリのメスのようです。 ●葉影にいたので… トラックバック:0 コメント:3 2016年08月21日 続きを読むread more
カトウツケオグモの飼育、 8月前半の様子です。 ★★7月前半→ 後半→ 8月前半に ハエを食べた数です。 飼育期間 7月前半 後半 8月前半 茶 677日 3匹 → 7匹 → 0匹 黒 424日 1匹 → 4匹 → 3匹 幼体 109日 6匹 → 4匹 → 3匹 ★8月に入って猛暑日が11日も続き、食欲も落ちて 茶は、体調が悪いのか、前半… トラックバック:1 コメント:2 2016年08月16日 続きを読むread more
カトウツケオグモの飼育です。 7月後半です。 ★★7月前半と比べ、ハエを食べた数です。 茶 飼育662日目 は 3匹 から 7匹へ 黒 飼育409日目 は 1匹 → 4匹へ 幼体 飼育 94日目 は 6匹 → 4匹へ 他には 変わったことと言えば 幼体の体長が8mm→10mmに成長したことです。 ●いつものように、7月後半の食事の様子… トラックバック:0 コメント:0 2016年07月31日 続きを読むread more
カトウツケオグモの飼育です。 7月前半は、茶♀を囮にして見ましたが・・・。 ★★ 今年5月03日に、茶が隠れ家を作り、 5月27日には、隠れ家を出ましたが、 6月15日には。再度隠れ家を作りました。 隠れ家を作ることは、オスを誘っているのでは ないかと思い、 梅雨の時期でもあり、機会を窺っていましたが、 ●7月3日 茶がハエを食べたので、午後1時過ぎに… トラックバック:1 コメント:0 2016年07月15日 続きを読むread more
カトウツケオグモの成体2匹と幼体1匹の飼育です。 ★6月後半は、雨が7日、曇が5日と晴はたったの3日 梅雨で うっとおしい日が続いたことで食欲もなく、 成体、幼虫ともに僅か、2匹~3匹しか食べません でした。 -------茶 の様子です。 3匹食べました。-------- ●6月27日 27匹目、隠れ家に差し入れをしてやると 中に引きこんで、食べていました。 … トラックバック:1 コメント:2 2016年06月30日 続きを読むread more
6月に見つけた アリグモ ほか 新顔のクモ 4種です。 ★良く行く、森で見つけた、新顔のクモ 5種 です。 ●201606/06 ●アリグモ♂ です。 ハエトリグモ科 オスの体長 上顎除く 5~6mm位 いつもの池の周りの竹柵で見つけました。 オスの上顎は、体長の半分位もあり、重そうです。 目の並びからも、ハエトリの仲間ですね。、 喧嘩をする時は、上顎を開いて威嚇するようです。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年06月22日 続きを読むread more
カトウツケオグモの成体2匹と幼体1匹の 飼育です。 6月前半の様子です。 ★★5月の初めに茶と黒が、同時に隠れ家を作り その後、産卵はありませんでした。 茶は、5月27日に隠れ家から出て来ましたが、 6月15日には、2度目の隠れ家を作りました。 その間 5匹のハエを食べました。 飼育 616日 ●黒は、未だに隠れ家から離れず、時々水を与えたり、 ハエの差し入れをしています。 ア… トラックバック:1 コメント:2 2016年06月15日 続きを読むread more
カトウツケオグモの飼育です。 5月後半の様子です。 ★5月の初めに、茶と黒が2匹同時に隠れ家を作り、 昨年の秋のように、産卵を期待しましたが、 茶の方は、産卵せずに5月27日に、隠れ家から出て 来ました。 黒の方は、未だに、隠れ家から離れず、 お腹はパンパンです。 幼体は順調に小さなアブ、コバエを6匹も食べて元気です。 飼育 601日 … トラックバック:1 コメント:0 2016年05月31日 続きを読むread more
カトウツケオグモの飼育です。 5月前半 の様子です。 ★昨年は9月28日に、黒と黄が「 隠れ家 」を作り、 その後「 卵のう 」と分かり驚きましたが、 この時期に、2匹が ほぼ同時に「 隠れ家 」を作るとは 思ってもいませんでした。 今でも お腹はパンパンです。 卵の成熟を待っているのか、それとも、 オスを呼び寄せて交尾を待っているのか分かりませんが 未だに「 卵のう 」 作りへの 進… トラックバック:1 コメント:0 2016年05月15日 続きを読むread more
デーニッツハエトリ のメスです。 蛾の幼虫を食べていました。 ★ 阿品の森の竹柵には、いろんながクモがやって来ます。 メガネザルか、スローロリスのような大きな目玉です。 でも 左の牙が 気になります。 ●2016/05/05 ハエトリグモ科 体長 8mm位 ●今日は、黄色い小さな蛾の幼虫を食べている デーニッツハエトリ を見つけました。 ●8mm位で、お腹の背模様から、成体のメスの… トラックバック:0 コメント:2 2016年05月06日 続きを読むread more
チャイロアサヒハエトリ 亜成体のオスとアシブトハエトリのメス? です。 ●2016/05/01 ハエトリグモ科 オス亜成体 5mm弱●阿品の森の竹柵です。メジャーが置けない窪みに 5mm弱の小さな、可愛いクモを見つけました。 ●大きな2つの目の配置や、透き通った長い脚は、 青光りをしており、触肢が膨らんでいる姿、形から 亜成体のハエトリグモのオスではないかと思いましたが。 ●クモに詳しい知人… トラックバック:1 コメント:0 2016年05月05日 続きを読むread more
カトウツケオグモの飼育です。 4月29日には、幼体メスが見つかりました。 ★★4月前半は、残念なことに黒化型が死んでしまい ましたが、 4月29日には、新たに幼体のメスを見つけました。 メタボ気味だったので、4月後半も、更に、餌を 控えたところ、 茶は 1匹、黒は2匹だけの食事でした。 それでも お腹はパンパン です。 -------- 4月16日からを、ご覧ください。 -… トラックバック:1 コメント:2 2016年04月30日 続きを読むread more
カトウツケオグモの飼育です。 残念なことに黒化型が死んでしまいました。 ★4月前半の飼育の様子です。 3月後半は食欲旺盛で 3匹とも メタボ気味でしたので、 餌を減らして飼育をしていましたが・・・。 4月13日、毎朝の点検をしたところ、黒化型が 見つかりません。 花瓶に挿しているアジサイを取り出して探していたら、 ケースの底に敷いている新聞紙の丸まった隙間に 挟まっていました。 ★取り出しま… トラックバック:1 コメント:0 2016年04月15日 続きを読むread more