ヒヨドリ が メジロ を追っ払いミカンを取り合い! ●2021/01/10 ●朝7時21分、まだ陽が当たっていない暗い庭で、 ヒヨドリが盛んにミカンを食べていました。 空腹だったのか、カーテンの隙間からフラッシュで! ●ついには、ガラス戸を開けても、暫く逃げずに アップでも撮れました。 ●その様子を近くの、アカメやイチゴツリーの 茂みから、メジロ2匹が、交代で食べにや… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月11日 続きを読むread more
アトリ を初めて撮りました。 ●2020/11/01 スズメ目 アトリ科●廿日市市の大野にある、林縁に囲まれた知人の畑です。 垣根のノブドウの実が色づいていたので、撮っていたら、 頭上を鳥の群れが、スズメの鳴き声でないことが 分かったので、急いで追って見たら! ●畑に植えてある柿の枝に、数十匹が逃げ込んで、 隠れるように止まっていました。 ハンデ… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月02日 続きを読むread more
ジョウビタキのオスが、我が家の庭の畑に! ●2020/10/31●今年も、家の近くで、カッッカッッ・ヒィーヒィー・と ジョウビタキの鳴き声が聞こえていましたが、 姿は見えません! 午後3時過ぎに、陽が西に傾き始めた頃です。 ブロッコリーを抜いて、新たにチシャを植えた場所に 初めてオスがやって来ました。 ●赤いレンガの近く→ 春菊の近くに! ●部屋の中から… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月01日 続きを読むread more
カルガモ2匹が田んぼに、オス同士なのでしょうか? ●2020/06/05●イボタガの幼虫を見つけた帰りです。 田植え前の水を張った田んぼのあぜ道に、 2匹のカルカモが、のんびりと休んでいました。 ●民家から20メートル位の距離です。 家の前にバイクを止めて、カメラを取り出して ゆっくりと向けると、 奥の方がレンズに気づき、首を傾げて見ています。 ●5m位、前の方に移… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月08日 続きを読むread more
キジバトと遊んでみました。 ●2020/04/13・04/14 ●昨夜から明け方まで、爆弾低気圧が通過し 風も強く激しい雨でした。 今朝は小雨になっていましたが 庭の気温は8℃と寒いです。 10時過ぎに、キジバトが庭に来ていたので 5年ぶりに、餌をやってみました。 ●ガラス戸からデッキに降りて 1.5m位先に、メジャーを置いて 周りに、お米を撒いてや… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月13日 続きを読むread more
ツグミの成鳥が たびたび庭に来るようになりました。 ●2020/04/08→04/10●3月16日には、時々幼鳥がやって来ましたが、 あれから来なくなりました。 今日は日が当たっている 15時09分です、 羽の色が濃い茶褐色で、目の上の白い帯模様です。 ●首周りも白く 胸からお腹周にかけて、黒い模様が濃く 別の成鳥です。 約8m ●4月9日です。●今日は暗くなった… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月12日 続きを読むread more
ツグミ、ヒヨドリ、ジョウビタキ です。 ●2020/03/16・03/20●最近は、庭で餌をやらないので、冬鳥たちの姿は 少なくなって来ましたが、今年は初めて ツグミの若鳥が 来てくれました。 どの鳥も、部屋からカメラを向けるだけで、直ぐに逃げて 隠れて撮るのが大変です。 ★2011/03/04 過去のツグミの若鳥と成鳥https://s2014no6… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月20日 続きを読むread more
メジロと満開のウメです ●2020/02/23●今朝は朝から快晴、気温が上がり暖かくなって来たので 知人の畑へ行って見ました。 ウメが満開です。今年はメジロが多いと言っていました。 盛んに、蜜を食べていました。 ●こちらのメジロの背面は、新幹線の高架橋の壁です。 畑の縁50m位を、上り、下りが引っ切り無しに走って いますが、防音壁があり慣れたら… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月23日 続きを読むread more
ヒドリガモのペアーが、イネ科の草を食べていました。 ●2019/12/27 カモ科 マガモ属●12月25日には、マガモがいた御手洗川の上流です。 ほぼ同じ場所ですが、 今日は、ヒドリガモ数組のペアーが来ていました。 浅瀬で水浴びをしていたペアーです。 頭の黒いのがメスで、白いのがオスです。 ●草が生えている、盛り上がった場所では別のペアーが、 若い葉を嘴で… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月30日 続きを読むread more
頭の良いコサギが マガモを利用して餌を捕っていました。 ●201912/25●友人の畑の傍を流れる御手洗川です。 10時前に、川の土手を歩いていたら、 マガモ数匹が、盛んに餌を捕っていたので、 ハンディカムで撮って見ました。 頭部が緑色のオスが6羽、メスが2羽、近くにコサギが。 ●マガモのメスがやっと顔を見せてくれました。 ●浅瀬でオスが、空色の翅を見せてくれまし… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月25日 続きを読むread more
ジョウビタキのオスと 我が家の庭にメスがやって来ました。 ●2019/10/22・11/13・12/05●今年初めて見つけたのは、10月22日です。 ミツバチを飼ってい、友人の広い畑です。 電線までの距離は、5 ~6m、真下に近い場所から。 頭の白いオスが、逃げずに止まっていました。 ●11月13日にも、ほほ同じ場所の電線です。 いつも畑仕事をされているから、 だいぶ 人なれをしてい… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月05日 続きを読むread more
コシアカツバメが渡りの途中、1、500匹以上が大集結を! ●2019/10/05 ツバメ科 体長19cm位●今朝、いつものコンビニからの帰り、 8時23分です。近くの団地の電線に、 100m位の距離の電線が3筋に亘って 1,500匹以上のツバメが、大集結をしていました。 ●少し拡大して見ると、まだ数匹が飛び交っていますが、 みんな揃って、羽を繕っています。 ●頭と、腰が濃… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月06日 続きを読むread more
ルリビタキ♀ と ジョウビタキ♀ そして ヒレンジャクの群れです。 ●2018/02/21 ●阿品の森の草むらで、虫を探している ルリビタキのメスを 初めて見つけました。 5m位近づいても一向に逃げず、こちらを見ています。 目を合わせないように静かに、横向きに歩き座ると、 時々顔を上げて、こちらを見ています。 ●じっとしていると、こちらへ 2m位まで近寄って来ました。 顔を斜めにして枯れ葉… トラックバック:0 コメント:4 2018年02月28日 続きを読むread more
シロハラが 久しぶりに 庭に姿を見せてくれました。 ●2017/02/08 ●初めて庭にやって来たのは、2011年1月5日で その後、姿を見せていない年は、 2012・2013・2016年 です。 今年は久しぶりに、イチゴツリーの根元で姿を見せて くれました。 ●いつもは 臆病でカメラを向けると 直ぐに逃げますが、 人馴れしているのか、3分間も撮らせてくれました。 … トラックバック:0 コメント:2 2017年02月08日 続きを読むread more
用心棒の シロハラが 今日も ヒヨドリ を撃退しています。 ●2015/03/02 ●昨年の12月18日の大雪の日に、 4年ぶりに庭に来てから、もう 75日目です。 相変わらず、毎日のように餌場の用心棒に徹してくれて、 助かっています。 今日は、今までにない、電線から餌場に下りて来た ヒヨドリをフリスビー犬のように、もう追っかける態勢に 入っています。 … トラックバック:0 コメント:0 2015年03月03日 続きを読むread more
今日の シロハラは ヒヨドリの後ろから 追い払っていました。 ●2015/02/24●ヒヨドリが 何度も来るので、今日は餌台を畑の中に 移動して見ました。 屋根の上から、様子を窺って餌台に下りて来た瞬間です。 着地まえから もう シロハラ の追っぱらいが 始まっていました。 ●慌てた ヒヨドリ が 飛び立った ところです。 ●昨日は右側から、 今日は後ろから良く… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月24日 続きを読むread more
餌台に来た ヒヨドリを追っ払う シロハラです。 ●2015/02/23●いつも餌台にやって来た瞬間に、 近くの赤目の茂みから、飛び出して来るので、 今日は カメラを構えて見ました。 何処から飛び出すか分からないので、目が離せません。 何回も失敗しましたが、 やっと このシーンが撮れました。 ●右側の茂みから 飛び出して来ました。 ●ヒヨ… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月23日 続きを読むread more
キジバトも 鏡の前では 大興奮です。 ●2015/02/20●午後の 4時半位になっると、庭はだんだん薄暗くなり、 もう 餌もなくなったので、餌台の鏡を地面へ置いて 掃除を 始めていた時です。 バタバタと音がしたので 見ると なんと キジバトが シロハラと同じように 鏡に映った自分の姿を 侵入者と思い込んで、翼を激しく出して やりあっていました。 ●これ… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月21日 続きを読むread more
鏡のある餌台でパーティーです。 何匹集まったでしょうか? ●2015/02/19●餌台に鏡をセットしてから 4日目です。 鏡にも馴れて来たのか、 みんなここに食べにやって来ます。 ヒヨドリに 蹴散らかされて一人占め、 シロハラが追っ払うと、その隙を狙って競い合って 面白いです。 庭に夕日が差し込む時間帯に、鏡をセットした 直後です。 初めて 4種が揃って パーティーが始まりました。 今… トラックバック:0 コメント:2 2015年02月20日 続きを読むread more
キジバトの交尾を 窓越しに 覗いて見ました。 ●2015/02/19 ●パソコンのある部屋から見える、北側の隣の庭です、 いつも、キジバトやスズメが良く集まる場所ですが、 午後1時40分です。 オスがメスに寄り添って、まさに交尾をする直前でした。 ●何とかメスの上に乗ったところです。 ●僅か1分足らずで、アッと言う間に終わりました。 … トラックバック:0 コメント:3 2015年02月19日 続きを読むread more
シロハラは、庭にやって来る ヒヨドリを追っ払う用心棒です。 ●2015/02/17●ヒヨドリが庭の端のミカンを食べにやって来た時です。 6~7m離れている赤目の茂みから、飛び出して来ました。 シロハラはいつも庭のテリトリーに入って来る ヒヨドリだけを追っ払ってくれます。 ヒヨドリの方も、屋根や電線に止まっては、 警備員がいないか隙を狙っては、何度もミカンを 食べに来ます。 一瞬ですが動画… トラックバック:0 コメント:4 2015年02月18日 続きを読むread more
シロハラは 憶病な割に、意外に縄張り意識が強い鳥です。 ★★鏡の前の スズメ、ヒヨドリ、メジロの反応、 そして ジョウビタキの威嚇行動を期待していた のですが 残念ながら、見られませんでした。 そんな中 シロハラの面白い行動が見られました。 ●2015/02/15●最後にやって来たのは、シロハラです。 メジロが来ていた餌台に降りると、 自分の姿が 映ったのを、仲間がいると思い、 鏡の… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月17日 続きを読むread more
庭にやって来る、鳥の餌台に鏡を置くと、どんな反応をするでしょうか? ●2015/02/15●ジョウビタキは、カーブミラーや車のミラーの前で、 自分の姿を、縄張りに侵入して来た、よそ者と思って 威嚇することは良く知られています。 今朝も早くから、メジロ、ヒヨドリ、スズメ ジョウビタキ、そして憶病なシロハラも来ています。 ●午後に100均で鏡を買って来たので、 餌台に鏡 2枚を、120度… トラックバック:0 コメント:1 2015年02月16日 続きを読むread more
ジョウビタキのメスを観察して見ました。 午後から暗くなるまで 庭にいました。 ★★桜の咲く頃まで日本に滞在するようですから、 あと 2か月位は、見られると思います。 その後、海を渡り中国東北部などで繁殖するそうです。 今日は、可愛いジョウビタキのメスを観察して見ました。 ●2015/02/11●今朝、10時前に、小さく刻んだリンゴをやると、 最近は、スズメがリンゴも食べるようになり、数匹が 入れ替わり… トラックバック:0 コメント:6 2015年02月12日 続きを読むread more
シロハラの食事は いつも1~2分 です。でも カメラには馴れて来ました。 ●2015/02/10●毎日のように餌を食べにやって来る「シロハラ」も 餌台から4m位離れた部屋の中から、カメラを向けても、 逃げずに、やって来るようになりました。 何時まで滞在してくれるか、分からないので、 今日は、ハンディーカムで撮って見ました。●時々立ち止まり、様子を見ながら、やって来ます。 ●メジロのように直接、… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月10日 続きを読むread more
ヒヨドリの群れの中に ヒレンジャク が いました。 ●2015/02/05 ●今朝10時前です。 いつものように、庭にやって来る小鳥に リンゴやミカンをやっていたら、 裏の空き家の「クロガネモチ」の赤い実に 数十匹のヒヨドリが、騒がしく群がっているでは ありませんか? ●いつも、庭にやって来る常連のヒヨドリとは、 明らかに違っています。 ここには映っていませんが、近くの木にも数… トラックバック:1 コメント:2 2015年02月05日 続きを読むread more
庭にやって来た鳥達 と 散歩道で見つけた鳥です。 ★★昨夜からの雪予報を 心配していましたが、 今朝 7時頃には止んでおり、 庭や屋根が白くなる程度の雪で良かったです。 明るくなるにつれ いろんな鳥たちがやって来ました。 ●2015/01/30●まだ薄暗い 8時過ぎに、「ジョウビタキ」のオスが 今年庭に来たのは、初めてです。 昼から またやって来ました。 何故… トラックバック:0 コメント:4 2015年01月30日 続きを読むread more
モズのオスが やっと撮れました。 それと「はやにえ」も見つかりました。 ●2015/01/16●前回と前々回の記事が、モズとメジロの記事でしたので ぜひとも 越冬中のモズを撮りたいと探していたところ、 友人の畑で見つけました。 望遠がないので、静かに近寄り やっと撮れました。 でも この1枚だけで逃げられてしまいました。 ●ここの畑は、500坪位もあり、西洋ミツバチも 養蜂されており ウメ、モモ、… トラックバック:1 コメント:2 2015年01月16日 続きを読むread more
メジロ に モズの鳴き声を聴かせて見ました。 ●2015/01/14 ●今日は、モズの「鳴き声」をハンディーカムに録音し、 4m位離れた、カーテン越しから、リモコンで操作し メジロや鳥たちに聴かせて見ました。 鳴き声はキィー キィー キィーの連続の鳴き声です。 さあ 鳥たちはどんな 反応をしたでしょうか? 鳥たちが 餌を食べにやって来て 一服した頃の 13時35分にセットし… トラックバック:0 コメント:4 2015年01月15日 続きを読むread more
メジロの餌台の近くに、モズの飛翔写真を! 少しも怖くないわぁぁ♪♪ ●2015/01/07 → 01/10●今日はミカンの近くに、モズの飛翔写真を切り抜いて 両面に貼りつけて試して見ました。 果たしてメジロはミカンを食べにやって来るでしょうか? 今日は そんな 意地悪をして見ました。 ●先日のヒヨドリとは、少し様子が違っていましたが、 Uターンをしては、何度も確認していましたが、 暫くして… トラックバック:0 コメント:9 2015年01月10日 続きを読むread more