クワカミキリが交尾を始めました。ヨツスジカミキリ、ホソカミキリが邪魔しに!! ●2020/08/04 カミキリムシ科 オス32・メス38mm ●8月3日に、クワカミキリのオスが、公園の灯りに! 今朝は、近所の知人の畑に植えてある、桑の木に 行って見ると、上手く大きなメスを見つけました。 メスをケースの中に入れて見たら、 わずか30分足らずで、交尾態勢に!! 今までに交尾に出会った事がなかったので、 ライトを三… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月04日 続きを読むread more
アカハナカミキリ2匹と ホシササキリのメスが! ●2020/07/15 カミキリムシ科 体長18mm位 ●いつもなら、アジサイの花やシモツケの花で 良く見つかりますが、雨模様の天気なので、 別々の場所で2匹が、晴れるのを待っていたようです。 ●午後になって明るくなると、すぐに飛び立ち、 なかなか撮らせてくれません。 珍しく、触覚を前の方に揃えています。 ●ルドベキア… トラックバック:0 コメント:3 2020年07月15日 続きを読むread more
クワカミキリ 過去4回の記事では一番早い発見です。 ●2020/06/23 カミキリムシ科 オス体長 30mm位。●午後に、近所の知人から、クワカミキリがいるよ・・と 電話がかかり、急いで行って見たら、 桑の幹にしがみついていました。 ●体長が30mmで、触覚は37mm位もあり、 オスではないかと思います。 過去には、体長45mm位のメスを見つけています。 昨夜、アオドウガネが網戸… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月23日 続きを読むread more
キマダラミヤマカミキリのメス が見つかりました。 ●2020/07/16 メスの触覚 体長28・触角30mm位●通院の帰りにコンビニへ立ち寄ると、ウインドウの 上の枠に近い場所におり、見過ごすところでした。 ●写真を撮っていたら、触覚が短いことが分かり、 体長とほぼ同じでメスと確認できました。 オスは体長の1.85倍もありました。 お腹の裏から見たら、太く丸く尖っていました。… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月16日 続きを読むread more
ゴマダラカミキリ、ミツカドコオロギ、キリギリスと ツーショットです。 ●2019/08/11●7月31日に、キリギリスのオスの飼育を開始して、 12日目、ツーショットは23種目となりました。 今朝公園で見つけた、ゴマダラカミキリ 22種目です。 ●リンゴに止まらせると、お腹を空かしていたのでしょう、 10数分間も食べ続けており、上手くツーショットが 撮れました。 ●キリギリスが、… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月13日 続きを読むread more
ヨツスジトラカミキリがオニドコロの花に数匹が! ●2019/07/26 体長20mm位。●広島は7月25日が、昨年よりも16日も遅い 梅雨明けと発表がありました。 阿品の森も、10時過ぎには30℃を越えて 蒸し虫の暑さ、汗びっしょりです。 アジサイの葉に巻き付くように、白い花を咲かせた、 オニドコロの花に、ヨツスジトラカミキリ が数匹、 久しぶりの食餌に、喜んでいました。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年07月26日 続きを読むread more
ニセノコギリカミキリのメスが、3年ぶりに見つかりました。 ●2019/07/15 ●梅雨の晴れ間に、公園の小屋に行って見ると、 壁には数種の蛾が張り付いており、 薄暗い足元には、黒っぽいカミキリが転がっていました。 ●手で掴んだら、体長は43mm位のメスです。 触覚が短かく、お腹は大きく、はち切れんばかりです。 ●頭胸部、触覚を拡大して見ると、11個の節が確認出来、 3年… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月15日 続きを読むread more
ヤツメカミキリ 可愛い(新顔)が見つかりました。 ●2019/07/08 カミキリムシ科 体長 13mm位 ●夕方から雨が降り出す予報です。 午後山地の小屋の柱で、10mm位の黄緑色の翅で、 翅縁に4対の黒い模様の綺麗なカミキリを見つけました。 ●今まで見たことのないので、スマホで調べると、 模様を見た目そのままの名前で、 ヤツメカミキリと分かりました。40種目で… トラックバック:0 コメント:3 2019年07月08日 続きを読むread more
ミヤマカミキリです。(新顔)と分かりました。 ●2019/07/03 カミキリムシ科 体長 48mm位 ●コンビニの駐車場の喫煙場所の椅子の後ろに、 クワカミキリだぁ・・と思っていました・・・が。 よく調べて見たら、クワカミキリと違い、触覚が黒い。 胸部背が皺皺の形。 翅の表面は、微毛で覆われて、ツルツルに光っており、 ミヤマカミキリ(新顔39種目)と分かりました。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年07月03日 続きを読むread more
シロスジカミキリ です。 幼虫期間は3~4年間も木の中で。 ●2019/06/26 カミキリムシ科 体長50mm、 触覚70mm位●昨年秋に、知人がシイタケの菌打をされていた場所です。 周りに生えているクヌギ、アラカシなどの枝を 揺らしていたら、 ポトッッとカミキリが落下、シロスジカミキリだぁぁぁ!! ●3年前には、森の池に浮いていた、まだ 黄色の条で … トラックバック:0 コメント:0 2019年06月27日 続きを読むread more
トガリシロオビサビカミキリ(尖白帯錆天牛) 新顔のカミキリです。 ●2019/06/03 フトカミキリ亜科 体長 14mm位●.公園の灯りに、やって来ていました。 胸部背は、さびたような赤褐色に、3本の黒い条、 翅には2対の黒い斑点、嬉しい新顔38種目となりました。 ●過去に、アトジロサビカミキリ、ワモンサビカミキリを 記事にしているので、 サビカミキリの仲間で調べたら、 トガリシロオビサ… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月07日 続きを読むread more
ベニカミキリ と ニクバエ がアジサイの葉に! ●2019/05/21 カミキリムシ科 体長 17mm位 ●珍しい種ではありませんが、アジサイの葉裏に隠れていました。 胸部背に黒い5個の紋があります。 ↓ ↓ ●紋が繋がっているいるなど、変異も多くいます。 ★ 20… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月23日 続きを読むread more
タテジマカミキリ を林縁へ放してやりました。 ●2019/04/17●昨年12月24日に見つけた タテジマカマキリは 今日までに、ヤツデやカクレミノの葉で越冬飼育を しましたが、だいぶ暖かくなったので、ヤツデのある 林縁に放してやりました。 花瓶に挿した葉や柄には、あちこちに齧った跡があり、 時々霧吹きで水分補給してやったので、元気です。 ●12時過ぎに、庭の花と… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月19日 続きを読むread more
タテジマカミキリ2匹 と サトクダマキモドキの卵 です。 ●2019/03/05 カミキリムシ科 体長 23mm位●昨年12月から飼育をしているタテジマカミキリは、 ヤツデの葉を食べたり、カクレミの葉柄を齧ったり いたって元気です。 体が黒っぽい1匹目です。 ●体が白っぽい2匹目です。 ●暖かくなって来たので、カクレミノの葉柄をよく 食べています。 ●斑入りのツバキ… トラックバック:1 コメント:2 2019年03月05日 続きを読むread more
タテジマカミキリ 2匹目を発見しました。 ★★戌年も 沢山の 気持ち玉、コメントを頂きまして、 ありがとうございました。 亥年も よろしく お願いします。 ●2018/12/30 カミキリムシ科 体長 22mm位●12月24日に見つけた、ヤツデの枝の近くの枝です。 何度も見たのですが、見逃していました。 ●2m位の高さ、緑の葉柄の近くに隠れていました。… トラックバック:1 コメント:1 2018年12月31日 続きを読むread more
タテジマカミキリが ヤツデの幹で見つかりました。 ●2018/12/24 カミキリムシ科 体長 23mm位●今日は10時頃には、陽が照り暖かくなりましたが、 一転して大雨に、急いで洗濯物を取り込む始末。 午後になっても降ったり止んだり の天気でしたが、 1時過ぎに、合間を見て阿品公園へ行って見ましたが、 空振り。 この時期、虫らしい虫を期待していませんでしたが、 帰りに阿品の森… トラックバック:1 コメント:0 2018年12月24日 続きを読むread more
ゴマダラカミキリ と オンブバッタ 、ハラビロカマキリ です。 ●2018/09/02 カミキリムシ科 体長30mm位●阿品の森の草はらは、前日の大雨で濡れていましたが キクイモの花 が綺麗に咲いていたので撮っていたら、 ●後ろの方から、聴き慣れた羽音・・が、振り返ると この時期には 珍しい ゴマダラカミキリが 飛んでいました。 直ぐに追っかけてゲット、キクイモの花に止まらせて みま… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月03日 続きを読むread more
ゴマダラカミキリ と ヒメギス、ヤマクダマキモドキは大接近を。 ●2018/08/05●2012年の7月17日には、アカメガシワの根っ子で、 産卵をしているところを見つけており、 昨年は8月3日にも、ここ阿品の森で見つけています。 今年は少し離れたアラカシの幹を這っているところを 見つけました。 ●体がずんぐりしたメスのようです。 念のために触覚を測ると、 体長33mmに対し触覚40m… トラックバック:1 コメント:0 2018年08月06日 続きを読むread more
クワカミキリ と ヒメギス です。 ●2018/07/27 ●こちらは、大型の クワカミキリ です。 みんなスイカの上にあげたら、お祭り騒ぎになったら・と 別のスイカに置き、食べ終わった頃に、ヒメギスと 合わせて見ました。 やはり お互いに相手の前脚にタッチして、 様子を窺っています。 ●クワカミキリが スイカ移動したので、 ヒメギスを近づけると今度は触覚にタッ… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月28日 続きを読むread more
カタジロゴマフカミキリ 2匹 と ヒメギス です。 ●2018/07/27 ●なぜか、阿品公園では、カミキリムシが続きます。 最初は、カタジロゴマフカミキリが 2匹も 見つかりました。 スイカには 朝からコクワガタが、まだ居座っています。 頭胸部から、翅全体にゴマを振りかけたような模様です。 ●2匹目をスイカに放したら、なんと メスを追っかけて いました。 カミキリの中には、… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月28日 続きを読むread more
ヤハズカミキリ、コクワガタのメス と ヒメギス です。 ●2018/07/27●この2種は、7月26日に阿品公園で見つけて ケースに入れていましたが、枯葉や枝に隠れて 見つかりませんでした。 今朝スイカに上って食べているではありませんか。 甘いスイカの匂いに誘われて、出て来たのでしょう。 ●このタイミングに、すぐに ヒメギスと スリーショット、上手く撮れました。 いつも ヒ… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月27日 続きを読むread more
クワガタ と ノコギリカミキリ です。 ●2018/07/24 カミキリムシ科 体長30mm位●今朝も暑くなって来たので、8時すぎに阿品公園へ 行ってみました。 壁の天井の窪みに、隠れるように、 クワガタとノコギリカミキリが張り付いていました。 クワガタはメスで、前脚が直線的で、翅の艶から コクワガタと思います。 木に止まらせて撮った後、放してやりました。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年07月24日 続きを読むread more
ミドリカミキリ です。 赤銅色に輝き綺麗です。 ★★昨日は終日の雨でしたが、今朝は晴れたので、 阿品の森へ行って見ました。 柿の葉を捲っていたら、慌てて葉の表に出てきました。 ●2018/06/21 カミキリムシ科 体長 20mm位●メジャーを当てて撮ろうとしたら、ポロッと落下し ヨモギの茂った場所で、見失ってしまいました・・が。 ●1分位我慢比べです。 やっと… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月22日 続きを読むread more
阿品の森で 色色な生き物に 出遭いました。 ★★10時過ぎに、阿品の森へ行って見ました。 赤→黄→黄→黒→紅→白→茶→黒 ・・・と 色色な生き物に出遭いました。 ●2018/06/01●最初は、赤く熟してきた、クワの木です。 ●5月30日の キボシカミキリのオスとは、 黄色い星模様の違った、別のオスがいました。 ●5月30日の個体です。 ---… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月01日 続きを読むread more
タテジマカミキリ と キボシカミキリ です。 ★★ 昨年は6月27に、この両者を見つけて 記事にして いますが、1か月も早いのに、偶然にもまたまた、 この2匹に出会いました。 ●2018/05/26 ●タテジマカミキリ です。 阿品公園の灯りに来ていました。 帰りに阿品の森へ立ち寄ると・・・。 ●2018/05/27 ● タテジマカミキリ は、カクレミノを餌… トラックバック:1 コメント:0 2018年05月27日 続きを読むread more
カタジロゴマフカミキリ です。 4年ぶりです。 ●2017/07/23 カミキリムシ科 体長13mm位。●阿品公園に、キマダラミヤマカミキリ を放しに行ったら、 今朝は、見たことがある小さな ゴマフカミキリ が来ていました。 やはり、2011年 と 2013年に記事にして いました。 ●5月に咲くバンマツリが、今頃少しだけ狂い咲き していました。 翅の上部両サイド、肩の部… トラックバック:1 コメント:0 2017年07月23日 続きを読むread more
キマダラミヤマカミキリ♂ です。 新顔のカミキリが また見つかりました。 ●2017/07/22 カミキリムシ科 体長 27mm。●阿品公園に通い始めてから、3年目になりますが、 新顔が灯りに来ていると 嬉しいですね。 ●赤褐色に金黄色のビロード状の微毛で 覆われている・・・・と。 キマダラカミキリ とも名前が付いていますが、 低地よりも、山地系であり2007年にはキマダラミヤマカミキリの名前が標準和… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月22日 続きを読むread more
ノコギリカミキリのオスです。 掴むとキィーキィーと音を出します。 ●2017/07/02 カミキリムシ科 体長 32mm位 ●阿品公園の灯りに来ていました。 メスは翅の先から、お腹の先が出ているので、 見分け出来ます。 ★2016/07/12 こちらは昨年のニセノコギリカミキリの メスです。 このように、翅より先に出ているのが見えます。 ●オスの体長は約30mm… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月03日 続きを読むread more
キボシカミキリ と タテジマカミキリ です。 ★★阿品の森のクワの若葉で長い触覚のキボシカミキリを、 池の縁の緋扇水仙の葉で、タテジマカミキリ を! ●2017/06/27 ●キボシカミキリのオスです、 今年の 2月20日まで、117日間飼育したのは、 メスでしたが、触覚が長いオスを見つけました。 ●オスの体長20mmに対して、触覚は50mm位もあり… トラックバック:1 コメント:0 2017年06月27日 続きを読むread more
センノカミキリのメスが脱走→オス発見→メス発見→交尾。 ●2017/06/24 体長♀ 35mm ・ ♂ 22mm。●公園の灯りに来ていた、大型のセンノカミキリを見つけ、 飼育ケースに入れていました・・・が。 ★ 6月24日 灯りの近くの天井で見つけました。 ●2017/06/25●今朝 飼育ケースの中に見当たりません。 部屋中探しても、ついに発見出来ず、諦めていました。 … トラックバック:0 コメント:1 2017年06月26日 続きを読むread more