ヒメクダマキモドキ と キマダラカメムシの 2ショットです。 ●2021/01/16 ●昼前には快晴となり、気温も10℃を超えて 暖かくなったので、庭の小屋を整理していたら、 ちゃっかりとキマダラカメムシが隙間で 越冬をしていました。 珍しいカメムシではありませんが、早速16種目の 2ショットです。 ●バックには庭で育ったパセリです。 部屋が暖かいので、両者ともに、活発に動き回り カメムシが… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月16日 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキ と ウスバフユシャクの2ショットです。 ●2021/01/15●もう1月も半ば、今朝もPCのてっぺんで朝食です。 10時過ぎに、咲き始めた百合の花と撮っていたら 濃いオレンジ色の花粉が、翅端や頭部に付き大変です。 ●陽が入ると一気に気温が上がり、公園に行って見ました。 翅に黒い斑紋があるウスバフユシャクが来ていました。 早速2ショットです。 ●メジャーに止まら… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月15日 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキ と メジロの 2ショットも初めてです。 ●2021/01/13 ●1月7日には、手乗りでキジバトと 2ショットをしてから 6日目です。まだまだ元気で越冬記録を更新中です。 今日は昼過ぎには久しぶりに、強い日差しが射し込み 気温も10℃を超えて暖かくなって来たので、 ミカンに止まらせて、メジロと初の2ショットに 挑戦して見ました。 ●距離は、3mです、突かれたら、網を振り… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月13日 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキ と キジバトの 初めての 2ショットです。 ●2021/01/07●今朝から9日にかけて、西日本は大雪の予報ですが、 7時に2階から庭を見たら、雪化粧にもなっておらず、 10時前には、陽も差し込んで、良い天気です。 リンゴにハチミツを混ぜてやると、美味しそうに 食べていました。 まだまだ元気です。 ●ガラス戸の向こうにキジバトが来ていたので、 手乗りで2ショットをして見… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月07日 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキ と シロオビフユシャクの 2ショットです。 ●2021/01/03●今年初の、ヒメクダマキモドキとの2ショットは、 12種目のシロオビフユシャクです。 毎年、年末から年初に出現しています。 細長い翅の、外横線に沿って白いギザギザの 帯模様が特徴です。 ●フユシャクと陽が当たる場所での2ショットは 大変でしたが、このフユシャクは、意外にも 初対面のバッタに臆することな… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月04日 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキが年を越し、チューリップの花粉を食べて記録更新中です。 ★昨年末、12月に入ると寒くなり、年が越せるか心配を していましたが、もうお正月、2日目も過ぎそうです。 ●2021/01/02●目標だった、年を越した、ヒメクダマキモドキの 特別な「おせち」はありませんが、いつもの餌、 チシャにリンゴを、元気に食べていました。 ●お正月恒例の、97回箱根駅伝のスタート場面を ヒメクダマキモドキ… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月03日 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキが ついに大晦日まで頑張って来ました。 ●2020/12/30・31●今朝は、新しいトキワサンザシと入れ替えてやると、 嬉しそうに動き回り、 ●スターチスの淡いムラサキ色に、映えて綺麗ですが、 左側の翅端の染みが、徐々に広がって来て いるように見えます。 ●夕食後の18時35分です。赤い実を食べたいのか 動き回っており、追っていたら な.んと なん… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月31日 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキ と ナミスジフユナミシャクの 2ショットです。 ●2020/12/27・28・29●12月27日に、ナミスジフユナミシャクと 11種目の2ショットです。 直後に、家具の隙間に逃げられてしまい、 ●12月28日の朝8時5分です。 壁に姿を現していたので、チシャの上でも2ショット。 目標だった、昨年の12月28日と同じ日まで 飼育が出来ました。 後は1日、1日と記録更新を楽しみに… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月29日 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキ と ウスモンフユシャクの 2ショットです。 ●2020/12/27●昨年の12月には、見つかりませんでしたが、 年を越した1月8日に出現していました。 ここ7年間連続して、12月下旬頃に出現しています。 ●早速、ヒメクダマキモドキと2ショットです。 自然では、この時期には、お互いに出会えることは、 出来ないと思いますが、珍しそうに近寄っていました。 今年フユシャクとの2… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月27日 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキとアキカバナミシャクの2ショットです。 ●2020/12/26 ●今朝は7時過ぎの気温 5℃と寒かったが、昼過ぎには 10度を超えて暖かくなったので公園へ行って見ました。 カバナミシャクが来ていました。 ●12月15日のアキカバナミシャクは、 翅が擦れて今一でしたが、今日は綺麗な翅をしています。 2回目の2ショットが出来て、良かったです。 生けている黄色い菊と、淡… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月26日 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキの飼育が14日目となりました。 ●2020/12/25●昨日のクリスマスイブの動き、 そして、今朝の行動から.何とか年が越せそうです。 ●クリスマスと言って、特別なプレゼントはしていませんが、 毎朝チシャの上に鰹節の粉のトッピング、リンゴにイチゴ、 あとは出来るだけ日光浴をさせているので、元気です。 ●10時前に庭に陽が射し込んで来たので、… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月25日 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキを 鏡に映して見ました。 ●2020/12/23・12/24●12月21日には、白いサザンカの花をたべましたが、 今朝は、気分転換に赤いサザンカの花をやって見ました。 虫の目では、色や形、黄色い花粉のある場所など ハッキリと分かるんですね! まっしぐらにに花粉を食べに! ●花粉を食べている時に、1匹では寂しそうだったので、 鏡で映してやりました。… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月24日 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキとミドリアキナミシャクの2ショットです。 ●2020/12/22 ●阿品公園です。今年の12月は少し寒いので もう出会えないと思っていましたが、見つかりました。 表翅には薄っすらと緑色が、そして楔状の紋が目に入り、 ミドリアキナミシャクと分かりかりました。3回目です。 ●フユシャクが出現する時期なのに、12月下旬まで、 頑張っているのは、珍しいヒメシャクです。 早速… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月23日 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキは、サザンカの花も大好きです。 ●2020/12/21●10時56分です、フクラスズメとのツーショットの後は、 少し早い昼食は、白いサザンカの花びらです。 ●白いサザンカの花の中に、縁が淡いピンクの 花びらが数個混じって咲いていました。 ●黄色い花粉には、栄養があることを良く知っています。 数本ある花粉の根元まで、顔を突っ込んで 美味しそうに.食べ… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月22日 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキ と フクラスズメ のツーショットです。 ●2020/12/21 ●今朝は陽が射し込み、天気が良くなって来たので、 12月2日から、20日間庭の小屋で越冬させていた、 フクラスズメ2匹をとりだして見ました。 ●急に明るい日の当たる部屋でしたが、 ツバキの葉に止まらせて、ヒメクダマキモドキを 近づけると、 今まで遭ったこともない、大物のフクラスズメに、 まっしぐらに進み… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月21日 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキ はチシャも よく食べます。 ●2020/12/17●今朝は、庭の畑に植えているチシャを.与えて見ました。 すると、ブドウやリンゴを食べずに、意外によく食べます。 ●チシャの向こう側から、LEDライトを当てて見たら、 目玉は黒く、お腹も翅に透けて見えていました。 ●当地も夜中には、0℃にもなっていましたが、 暖かくしてやったので、今朝は元気よく… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月17日 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキ と アキカバナミシャク の 2ショットです。 ●2020/12/15 ●今朝は、8時過ぎの庭の気温4℃、午前中は小雪が舞う 寒い日だったので、 陽が照りだした、午後に公園へ行って見ると、 この時期に出て来る、アキカバナミシャクが天井に!! 2ショットは初めてなので連れ帰りました。 ●西日が射し込む、2階の部屋で撮影です。 こんな小さな蛾にも、ヒメクダマキモドキは翅にタッ… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月15日 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキ と ヘーネアオハガタヨトウ の 2ショットです。 ●2020/12/14 ●今朝もPCのてっぺんで、リンゴ、パイナップル、ブドウの 朝食です。ブドウも好物のようです。 ●暖かい部屋では、食後の散歩場所は、 いつも 高いカーテンレールです。 ●昼前に、阿品公園に行くと、ヘーネアオハガタヨトウが! 昨年は、12月7日の新顔で、名前にドイツ人の名前が ついていました。 早速、ヒメ… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月14日 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキ と ツヤアオカメムシ と 2ショット! ●2020/12/13 ●今朝8時30分の気温、7℃で晴れのマークですが、 陽が照らずに寒いです。 PCのてっぺんに爪楊枝でイチゴ、リンゴを刺して 朝食です。 後ろから見ると、翅が大きく、サトクダマキモドキのように 見えますが。産卵管を見ると、ヒメとわかります。 ●イチゴよりも、リンゴの方を好んで食べます。 ●ス… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月13日 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキとナカオビアキナミシャク、カバエダシャクの 3ショットです。 ●2020/12/12 ●今日は、阿品公園の灯りに、2種3 匹の蛾が来ていました、 最初は、今年の12月1日にも見つけていた、 ナカオビアキナミシャクと 2ショットです。 ブドウに止まらせて見たら、翅を閉じて盛んに 果汁を舐めていました。 赤い実は、イチゴツリーの実、この時期が食べごろです。 ★2020/12/01 ナカオ… トラックバック:0 コメント:2 2020年12月12日 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキのメスが.生還し、昼前には、ムラサキシジミと2ショットまでに! ●2020/12/11 ●昨日見つけた時には、瀕死の状態でしたが、 PCの上で介抱をしていたら、18時前には微かに 脚を、触覚を、お腹も上下に動かし始めました。 触肢を動かしてハチミツ水も舐めるまで回復を! 今朝6時55分です。イチゴ、リンゴの果汁も 美味しそうに舐め、6時58分には、動き回っています。 ●PC横の… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月11日 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキのメスが、瀕死の状態で見つかりました。 ●2020/12/10 キリギリス科 メスの体長30mm位。●昨日の記事で、この時期ヒメクダマキモドキが全く 見られないと書いたばかりです。 今朝、阿品の森の小屋に立て掛けている青竹に、 1匹だけが、固まった状態で止まっていました。 昨夜は 0℃の予報でしたので、餌摂ったり、 産卵活動は、もう無理のようですね。 ●メジャー… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月10日 続きを読むread more
ヒナバッタ、チャバネセセリ、アキアカネ です。 ●2020/11/04 バッタ科 メスの体長25mm位 ●いつも通う阿品公園です。今日は獲物がいなかったので、 安芸の宮島の鳥居の見える展望台へ行って見ました。 この時期、カマズミの赤い実を思い出し立ち寄ると、 真っ赤に色づいていました。 1粒口に入れて見たら、酸っぱい味がしました。 ●帰ってから撮影したものです。 赤く色… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月04日 続きを読むread more
クルマバッタのオスとメス そして タカネトンボのオスです。 ●2020/09/15 バッタ科 メス体長45、オス27mm位●おおの自然観察の森の小屋に着く手前の、 大きな池の土手です。 ススキや萩などが茂っている、草はらから、 いきなり飛び出して来たのは、クルマバッタです。 体長は45mmもあるメスです。 右の後ろ脚が取れていたので、直ぐに放してやりました。 ●今度は、勢いよく飛び… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月17日 続きを読むread more
マダラバッタ(新顔)のメスが、阿品公園の灯りに! ●2020/09/05 バッタ科 翅端までメス33mm。●10年近くも、公園に通っていますが、 バッタの仲間が灯りに来るのは珍しく、 おまけに、嬉しい新顔、バッタ目は47種目となりました。 翅端まで33mm位と大きく、お腹の先端の形からメスと 確認出来ました。 ●頭胸部、翅の前縁、後脚にも緑色が配色されたバッタは 始めてです。… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月06日 続きを読むread more
ヤマクダマキモドキ、ツクツクボウシのツーショット。 ●2020/08/27 キリギリス科 オスの体長30mm位。●森で探して捕まえるのは大変ですが、 公園の灯りに来ていると、嬉しいですね。 前脚が赤褐色でヤマクダマキモドキと分かります。 お馴染みのツクツクボウシも捕まえるとジィージィーと 鳴くのでどちらもオスでした。 ●アメリカフウの葉に止まらせて撮っていたら、葉に ついていた、キ… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月28日 続きを読むread more
ブロッコリーを植えたら、ちゃっかりとオンブバッタが! ●2020/08/19・08/20 バッタ科 幼虫の大きさ20mm位 ●8月14日の梅の天日干しでは、13時6分には 温度計が天井まで登り、最高57℃にも達しました。 こんな暑さが続く中、ブロッコリーの苗を売っていたので、 8月18日に8本買って帰り、影になった夕刻に、 早速肥やしを混ぜて畑づくり、たっぷり水を含ませて置き、 … トラックバック:0 コメント:0 2020年08月21日 続きを読むread more
梅の天日干しをしていたら、炎天下でイボバッタが飛び跳ねてビックリ!! ●2020/08/14 バッタ目 幼虫の体長20mm位●今年は、梅雨が明けても、ぱぁぁとしない天気が続き なかなか梅の天日干しが出来ませんでしたが、 今日は朝から暑いというか、庭から熱風が入り込む暑さ、 10時過ぎに、ザルに並べました。 南高梅、小振りですが、98個もありました。 2時間位経ったので、ひっくり返してしていたら、… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月14日 続きを読むread more
イボバッタの幼虫が、庭の畑で見つかりました、 ●2020/07/23 バッタ科 幼虫の大きさ10mm位。●今朝は、ずっと霧雨が、時々降り出したり、 出かけるのを躊躇していた時です。 庭の畑で、幼虫を見つけましたのは初めてです。 過去の記事を見ていたら、2019年8月8日に、 庭のメロン畑で、オスとメスを見つけて記事に していました。 ●きっと、そのペアーが産卵して卵で… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月23日 続きを読むread more
ヤマトフキバッタのメスとキマワリです。 (当地ではセトウチフキバッタに分類。) ●2020/07/21 バッタ科 メスの体長30mm位●5月頃になると毎年阿品の森で出会います。 幼虫の時期には、まだ翅の痕跡もなく、 7月頃に、成虫になっても褐色の翅の痕跡はありますが、 翅は伸びず、飛べないバッタです。 ここでは、アジサイの葉を食べて育ちます。 ●メジャーを当てて撮っていたら、 アジサイの花にジャンプ! … トラックバック:0 コメント:0 2020年07月21日 続きを読むread more