ツチイナゴの交尾は5回目、なんと交尾時間は20時間も! ●2021/03/09●今朝6時52分です、夜はケースの上に毛布を かけてやって、毎朝元気か覗いていますが、 なんと 昨日の午後13時頃に交尾をしてから、 まだ離れずに交尾を続けています。 ●4回目の交尾(2月24日)から12日目で、 久しぶりだったので、離れたくなかったのでしょうか? いつまで続けるのか、1時間毎に観察してい… トラックバック:0 コメント:2 2021年03月09日 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキが 3回目の交尾したツチイナゴと3ショットした、翌朝に急逝していました! ●2021/02/21→02/22 今日は21℃の予報です。●今日は、朝から強い日差しが射し込み、暖かくなって 来たので、ヒメクダマキモドキもツチイナゴも 楽しそうに、日光浴を始めました。 鏡に映してやると、ツチイナゴは自分の姿が分かるのか、 仲間と見えるのか、時々顔を斜めにしたり、 体を横に揺らしたりと面白いですね! 2 … トラックバック:0 コメント:0 2021年02月22日 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキ と ツチイナゴの2回目の交尾! ●2021/02/17→02/20●2月16日に、ツチイナゴが交尾した翌朝です。 2匹は、付かず離れず、 他人のように日光浴をしていました。 ヒメクダマキモドキも仲間に入れてやりました。 ●2月18日朝6時41分、久しぶりの雪でした。 夜のうちに降っていました。 昼過ぎには、もう解けてしました。 ●部屋… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月20日 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキ と ツチイナゴの交尾と3ショットです。 ●2021/02/16 ●10時過ぎには、今年最高の18℃と梅の花も 一気にほころんで良い香りが漂っていました。 ●ツチイナゴのオスを見つけた、児の手柏を覗き込んで いたら、いました いました 大きな頭をしたメスと 目と目が合いました。 いきなり近づくと、4~5m位は、飛び逃げるので 離れたところからワンショト、網を伸ば… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月19日 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキ と シロテンエダシャクは、22種目の 2ショットです。 ●2021/02/15 ●シロテンエダシャクは、早春の蛾として 毎年、阿品公園の灯りに、やってきますが・・・、 2017年には2月6日に出現していました。 ツバキの花粉を食べている間に、 やっと ヒメクダマキモドキと2ショットが出来ました。 ★シロテンエダシャクの記事 5件です。https://s2014no64.… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月18日 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキ と ツチイナゴ、まだまだ元気です。 ●2021/02/09→02/14●PCの故障で2月9日に修理依頼、2週間の予定でしたが 2月17日午後に修理完了しました。 10日ぶりですが、相変わらず元気です。 近寄ると、お互いに肩を組む仕草、 ツチイナゴは前脚で、ヒメの方は後ろ脚でタッチを。 ●ツチイナゴを発見した知人の畑では、紅梅が! ●2月11日 いつ… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月18日 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキ と ツチイナゴ 相変わらず元気です! ●2021/02/05→02/08●5日ぶりですが、その後の日々の ヒメクダマキモドキとツチイナゴの様子です。 相変わらず、日の当たる場所が好きです。 今朝は、ツチイナゴを見つけた時、 近くに咲いていたツバキを貰って来ました。 2匹ともに、花粉が好きです。 ●2月6日です。 8時前には日が入り20℃と、暖かい日が続いて… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月08日 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキ と ツチイナゴ 仲良く食事を! ●2021/02/03 ●ツチイナゴを見つけて4日目です。 一緒のケースに入れていたら、 お互いに寂しかったのか、喧嘩もせずに、 いつも一緒に行動をしています。 陽が射し込むと仲良く食事を!。 ●温度計を近づけて見たら、足元が暖かいのか 2匹とも乗って来ました。 ●今度は鏡を近づけて見ました。 ●水… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月03日 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキ と ツチイナゴの 2ショット 21種目です。 ●2021/01/31→02/01●今朝は10時過ぎには15℃近くにも気温が上がって 来たので、知人の畑に行って見ました。 風除けに植えてある、児の手ガシワの中で越冬している ツチイナゴが、今年も見つかりました。 ●近くに植えてあるロウバイが、ほころび始めると、 梅の蕾が膨らみ、足元には 春の花がもう咲き始めていました。 ロウバイ… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月01日 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキ まだまだ食欲は旺盛です。 ★2019年は12月1日→12月28日間の飼育で 年が越せませんでしたが、 今回は2019年12月10日からの飼育でしたが 年を越して、飼育53日と大幅の記録更新中です。 ●2021/01/29→01/31●1月29日、今朝は、山茶花の花粉をよく食べていました。 ●1月30日、 今年一番気温が低い日(-4℃)でし… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月31日 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキ と ウシカメムシ の2ショットです。 ●2021/01/25 カメムシ目 体長 7mm位●今日は昼過ぎには、15℃にも暖かくなる予報です。 成虫で越冬する、他のカメムシもいないか 阿品の森へ行って見ると、陽の当たっている サンゴジュの枝先で、ウシカメムシを見つけました。 ●ポロッと落ちて逃げないように、虫ケースの蓋に 受けて撮影です。 近くのサザンカの花にも止まらせて… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月26日 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキ と ミナミトゲヘリカメムシ の2ショットです。 ●2021/01/24 ヘリカメムシ科 体長16mm位●午前中まで雨でしたが、午後になると明るくなって 晴れて来たので、久しぶりに阿品の森、池の周りの 竹柵へ行って見ました。 メジャーを持参しない時に限って、大きなカメムシが! 7年前にも、同じ竹柵で越冬明けを見つけていました。 ●シダの葉で、19種目の2ショットをしていたら、… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月24日 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキ と スズキクサカゲロウの 2ショットです。 ●2021/01/20 ●明日からまた雨マークが続くので、フユシャクを期待して 公園に行って見たが、クサカゲロウが1匹いただけでした。 この時期良く見られる、ヤマトクサカゲロウと思って いましたが、頭部を拡大して見たら、 複眼に丸い模様が接していない、スズキクサカゲロウと 分かりました。 8年ぶりです。 ●こちらが、ヤマトクサ… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月20日 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキ と クロテンフユシャクの 2ショットです。 ●2021/01/19●4日ぶりに公園へ行って見ると、 今日は、翅に黒い斑紋があり、外横線が前翅の縁近くで 急に凹んで接している、クロテンフユシャクがいました。 ●早速、葉に止まらせて、黄色いカボスをバックに、 ヒメクダマキモドキを連れてきたら、 直ぐに近づき、一瞬に右前脚でフユシャクにタッチ! アッと言う間に17種目の2ショット… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月19日 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキ と キマダラカメムシの 2ショットです。 ●2021/01/16 ●昼前には快晴となり、気温も10℃を超えて 暖かくなったので、庭の小屋を整理していたら、 ちゃっかりとキマダラカメムシが隙間で 越冬をしていました。 珍しいカメムシではありませんが、早速16種目の 2ショットです。 ●バックには庭で育ったパセリです。 部屋が暖かいので、両者ともに、活発に動き回り カメムシが… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月16日 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキ と ウスバフユシャクの2ショットです。 ●2021/01/15●もう1月も半ば、今朝もPCのてっぺんで朝食です。 10時過ぎに、咲き始めた百合の花と撮っていたら 濃いオレンジ色の花粉が、翅端や頭部に付き大変です。 ●陽が入ると一気に気温が上がり、公園に行って見ました。 翅に黒い斑紋があるウスバフユシャクが来ていました。 早速2ショットです。 ●メジャーに止まら… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月15日 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキ と メジロの 2ショットも初めてです。 ●2021/01/13 ●1月7日には、手乗りでキジバトと 2ショットをしてから 6日目です。まだまだ元気で越冬記録を更新中です。 今日は昼過ぎには久しぶりに、強い日差しが射し込み 気温も10℃を超えて暖かくなって来たので、 ミカンに止まらせて、メジロと初の2ショットに 挑戦して見ました。 ●距離は、3mです、突かれたら、網を振り… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月13日 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキ と キジバトの 初めての 2ショットです。 ●2021/01/07●今朝から9日にかけて、西日本は大雪の予報ですが、 7時に2階から庭を見たら、雪化粧にもなっておらず、 10時前には、陽も差し込んで、良い天気です。 リンゴにハチミツを混ぜてやると、美味しそうに 食べていました。 まだまだ元気です。 ●ガラス戸の向こうにキジバトが来ていたので、 手乗りで2ショットをして見… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月07日 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキ と シロオビフユシャクの 2ショットです。 ●2021/01/03●今年初の、ヒメクダマキモドキとの2ショットは、 12種目のシロオビフユシャクです。 毎年、年末から年初に出現しています。 細長い翅の、外横線に沿って白いギザギザの 帯模様が特徴です。 ●フユシャクと陽が当たる場所での2ショットは 大変でしたが、このフユシャクは、意外にも 初対面のバッタに臆することな… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月04日 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキが年を越し、チューリップの花粉を食べて記録更新中です。 ★昨年末、12月に入ると寒くなり、年が越せるか心配を していましたが、もうお正月、2日目も過ぎそうです。 ●2021/01/02●目標だった、年を越した、ヒメクダマキモドキの 特別な「おせち」はありませんが、いつもの餌、 チシャにリンゴを、元気に食べていました。 ●お正月恒例の、97回箱根駅伝のスタート場面を ヒメクダマキモドキ… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月03日 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキが ついに大晦日まで頑張って来ました。 ●2020/12/30・31●今朝は、新しいトキワサンザシと入れ替えてやると、 嬉しそうに動き回り、 ●スターチスの淡いムラサキ色に、映えて綺麗ですが、 左側の翅端の染みが、徐々に広がって来て いるように見えます。 ●夕食後の18時35分です。赤い実を食べたいのか 動き回っており、追っていたら な.んと なん… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月31日 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキ と ナミスジフユナミシャクの 2ショットです。 ●2020/12/27・28・29●12月27日に、ナミスジフユナミシャクと 11種目の2ショットです。 直後に、家具の隙間に逃げられてしまい、 ●12月28日の朝8時5分です。 壁に姿を現していたので、チシャの上でも2ショット。 目標だった、昨年の12月28日と同じ日まで 飼育が出来ました。 後は1日、1日と記録更新を楽しみに… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月29日 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキ と ウスモンフユシャクの 2ショットです。 ●2020/12/27●昨年の12月には、見つかりませんでしたが、 年を越した1月8日に出現していました。 ここ7年間連続して、12月下旬頃に出現しています。 ●早速、ヒメクダマキモドキと2ショットです。 自然では、この時期には、お互いに出会えることは、 出来ないと思いますが、珍しそうに近寄っていました。 今年フユシャクとの2… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月27日 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキとアキカバナミシャクの2ショットです。 ●2020/12/26 ●今朝は7時過ぎの気温 5℃と寒かったが、昼過ぎには 10度を超えて暖かくなったので公園へ行って見ました。 カバナミシャクが来ていました。 ●12月15日のアキカバナミシャクは、 翅が擦れて今一でしたが、今日は綺麗な翅をしています。 2回目の2ショットが出来て、良かったです。 生けている黄色い菊と、淡… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月26日 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキの飼育が14日目となりました。 ●2020/12/25●昨日のクリスマスイブの動き、 そして、今朝の行動から.何とか年が越せそうです。 ●クリスマスと言って、特別なプレゼントはしていませんが、 毎朝チシャの上に鰹節の粉のトッピング、リンゴにイチゴ、 あとは出来るだけ日光浴をさせているので、元気です。 ●10時前に庭に陽が射し込んで来たので、… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月25日 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキを 鏡に映して見ました。 ●2020/12/23・12/24●12月21日には、白いサザンカの花をたべましたが、 今朝は、気分転換に赤いサザンカの花をやって見ました。 虫の目では、色や形、黄色い花粉のある場所など ハッキリと分かるんですね! まっしぐらにに花粉を食べに! ●花粉を食べている時に、1匹では寂しそうだったので、 鏡で映してやりました。… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月24日 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキとミドリアキナミシャクの2ショットです。 ●2020/12/22 ●阿品公園です。今年の12月は少し寒いので もう出会えないと思っていましたが、見つかりました。 表翅には薄っすらと緑色が、そして楔状の紋が目に入り、 ミドリアキナミシャクと分かりかりました。3回目です。 ●フユシャクが出現する時期なのに、12月下旬まで、 頑張っているのは、珍しいヒメシャクです。 早速… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月23日 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキは、サザンカの花も大好きです。 ●2020/12/21●10時56分です、フクラスズメとのツーショットの後は、 少し早い昼食は、白いサザンカの花びらです。 ●白いサザンカの花の中に、縁が淡いピンクの 花びらが数個混じって咲いていました。 ●黄色い花粉には、栄養があることを良く知っています。 数本ある花粉の根元まで、顔を突っ込んで 美味しそうに.食べ… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月22日 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキ と フクラスズメ のツーショットです。 ●2020/12/21 ●今朝は陽が射し込み、天気が良くなって来たので、 12月2日から、20日間庭の小屋で越冬させていた、 フクラスズメ2匹をとりだして見ました。 ●急に明るい日の当たる部屋でしたが、 ツバキの葉に止まらせて、ヒメクダマキモドキを 近づけると、 今まで遭ったこともない、大物のフクラスズメに、 まっしぐらに進み… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月21日 続きを読むread more
ヒメクダマキモドキ はチシャも よく食べます。 ●2020/12/17●今朝は、庭の畑に植えているチシャを.与えて見ました。 すると、ブドウやリンゴを食べずに、意外によく食べます。 ●チシャの向こう側から、LEDライトを当てて見たら、 目玉は黒く、お腹も翅に透けて見えていました。 ●当地も夜中には、0℃にもなっていましたが、 暖かくしてやったので、今朝は元気よく… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月17日 続きを読むread more