リンゴツノエダシャクとツクシアオリンガ です。
★コンビニの近くには、大きな雑木林があり
この2匹も、棲みついているようです。
●2022/06/23
●過去コンビニで3回見つけていますが、全てオス!
今年は、初めて触覚が糸状のメスが
来ていました。
昨年は友人のビワの幹でメスを発見!
●大きな翅は、何となく癒される童話に
登場する顔の模様にも見えます。
●ツノは、幼虫の背、腰、尻に見られる
1対の棘のようなツノから名前が付いた
のでしょうか? (下記農研サイト)
●一緒に来ていた、緑色のツクシアオリンガと
2ショットです。
★リンゴツノエダシャクの記事3件です。
●2020/07/28 触覚の大きなオスです。
●2019/08/12 大きなリンゴに止まらせて!
●2015/07/01 ヒメリンゴと2ショット!
●2021/06/27 友人の畑ビワの幹で発見!
キリギリスのメスと2ショットを
していたら、食べられてしまいました。
★農研機構さんの飼育サイトの幼虫です。
-------------------------------------------------------
●ツクシアオリンガ です。 コブガ科
薄っすらとした緑色の翅に、2本の横線が
あります。
2014年にコンビニが開店してからは初めてです。
●コブガ科の仲間は、触覚は糸状ですが、
オスとメスの識別が困難なようです。
★2011//07/23 ツクシアオリンガ がライトに!
★みんなで作る日本産蛾類図鑑