マユタテアカネ、アキアカネ のオスです。 ●2020/11/14●200mの山地にある「杜の美術館」の花壇へ 行く途中、ビニールシートを覆っている、 畑に立ち寄って見たら、アカトンボが! ●追っていたら、近くのホースに止まったので、 徐々に接近し、 メジャーが置けました。 ●今度は虫除けの白いネットの上に! 翅先の縁紋が僅かに赤く見えます。 大根の葉の上にも、 … トラックバック:0 コメント:0 2020年11月18日 続きを読むread more
タイワンウチワヤンマのオス 羽化間もない翅をしていました。 ●2020/09/15 サナエトンボ科 体長65mm。●今朝は、7時過ぎにはもうコンビニへ行っていました。 入り口の扉前の地べたに、羽化して間もない、お腹の先端に 団扇のついている、ウチワヤンマがいるでありませんか! 2012年7月撮っていた写真と見比べて見たら、 団扇の外側に黄色い斑紋がないので、 タイワンウチワヤンマと確認出来… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月16日 続きを読むread more
オオルリボシヤンマ(新顔)の産卵をシーンです。 ●2020/09/15 ヤンマ科 メスの体長85mm位●今朝は、さわやかな気候になって来たので、 久しぶりに、おおの自然観察の森430mへ 行って見ました。 小屋の周りには大きな池があり、浅い場所には 沢山の水連が白い花をつけていました。 ●北側には、池が遠くまで広がって、これから野鳥も 沢山やって来ます。 ●大きな池… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月15日 続きを読むread more
オニヤンマのオスも、今日はコンビニの中に! ●2020/09/02 オニヤンマ科 オスの体長85mm位●8月19日には、コンビニではコロナ関係で、 換気のため、ウインドウ上部の窓を開けているので、 珍しくメスが店内に入っていましたが、 今日はオスも入っていました。 ●メスの体長は、100mm位もありましたが、 オスは85mmと小柄です。 ●エメラルドグリーンの左右… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月02日 続きを読むread more
ヤブヤンマが、ブルーシートの上で産卵を! ●2020/08/26 ヤンマ科 メスの体長75mm位。●今朝、我が家の軒下の8時過ぎの温度は、 もう 40℃を超えて暑いです。 涼しい今のうちに・・と阿品の森へ行って見たら、 池から20mも離れている、ブルーシートの上で ヤンマが盛んに産卵行動を! ●ヤブヤンマの産卵だぁぁ! ブルーシートには、先日の大雨であちこちに水たまり… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月27日 続きを読むread more
オニヤンマのメスが、コンビニのウインドウの中に! ●2020/08/19 オニヤンマ科 メスの体長100mm。●今朝は9時30分予約の通院日、途中でいつもの コンビニに立ち寄って見たら、ウインドウの中、 枠の下で、オニヤンマが!・・・死んでいるのかな? 馴染みの店員さんへ言って、雑誌の棚を移動して貰ったら ブンブンと翅を震わせ元気でした。 お腹の副性器と先端の尖った産卵弁のあるメス… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月21日 続きを読むread more
シオカラトンボの♂が まさか オオシオカラトンボの♀ と 浮気? ●2020/08/01 トンボ科 トンボ亜科●今日は、梅雨も明けたので、久しぶりに知人の池に 行って見ました。 田んぼの縁の石垣から伸びた、オニユリの花が目に 入ったので、カメラを向けていたら、オレンジの花に! オオシオカラトンボのオスが、メスを待ち伏せを、 ●近づくと、ぱぁぁと飛び逃げたり、 また 何度も舞い戻って… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月01日 続きを読むread more
コミスジ と シオカラトンボのメス です。 ●2020/07/22 ●今朝は曇り空ですが、明日からは1週間も雨の予報です。 明るくなって来た、8時過ぎに阿品の森へ行って見ました。 7月17日には、アサマイチモンジがいた場所です。 ミスジチョウの仲間がミョウガの葉を飛び回り、 吸水を始めていました。 ●近づくと、今度は廃材を覆っている、紺色のシートの上に! 前翅の前縁に近… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月22日 続きを読むread more
クロスジギンヤンマの交尾の瞬間、その後オスを捕獲しました。 ●2020/06/05 ヤンマ科 オスの体長 75mm位 ●今朝は、クロスジギンヤンマのメスの記事を投稿した後、 山地にある知人の池に行って見ました。 家のすぐ近く、40m四方の広さで3面が林縁、 鯉も沢山おり、オオカナダモの白い花が満開でした。 15m位離れた水草で、クロスジギンヤンマのメスが盛んに 産卵をしていました。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年06月06日 続きを読むread more
モノサシトンボの交尾 と ミヤマアカネを見つけました。 ●2019/08/25 モノサシトンボ科 体長44~45mm。●薄曇りで、今日は暑くないので山地にある、 スイレンが咲いている池に行って見ました。 ● 池の周りのカヤの葉で、イトトンボのペアリング ハート型が・・・。 そぉぉっとモノサシを近づけて大きさを撮って置きました。 ●何度も逃げらましたが、近くの萩の葉… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月28日 続きを読むread more
アサヒナカワトンボの透明型のオスとメス と マムシグサです。 ●2019/05/24 カワトンボ科 体長 50mm位●今日も、午後には夏日になるというので、 朝のうちに、近場の山地の渓流周辺へ行って見ました。 やはりいました、大きな目玉と、鮮やかな金属光沢を放つ 可愛いカワトンボの仲間です。 翅が透明で縁紋が赤いオスです。 ●縁紋が白いメスは、はじめはメジャーに、 なん… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月24日 続きを読むread more
アキアカネのオスが この時期に 2匹も見つかりました。 ●2018/12/19 トンボ科 アカネ属 オスの体長42mm位 ●今朝も10時過ぎには10℃を超えて、暖かくなったので、 友人の畑にヒナバッタの餌を取りに行った時です。 ホオズキの生っている場所で、アキアカネが飛び出して きました。 ●今まで11月中旬に 2度見つけて記事にしていますが、 12月の後半に見つけたのは初めて… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月19日 続きを読むread more
ミヤマアカネ、マダラアシヒメバチ、ヒナバッタ です。 ●2018/11/20●今朝はいい天気、昼には18度にもなる予報です。 明日からは寒くなる予報なので、 今年も山地へ行くのも最後となりそうなので、 思い切って行って見ました。 11月2日に見つけた場所で、まだミヤマアカネが 3か所で見つかりました。 ●石や、木材など、白っぽい場所にに良く止まります。 翅を伏せるようにし… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月20日 続きを読むread more
オニヤンマの産卵シーンは 4年ぶりです。 ● 2018/09/15 オニヤンマ科 メスの体長110mm位にも●今朝は、阿品公園の帰りに阿品の森の池に寄って見ました。 雨上がりで下草は可なり濡れていましたが、 オニヤンマのメスが盛んに産卵をしていました。 しゃがみ込んで、フラッシュで数枚撮ったら 池の縁を、あちこちに移動して産卵するので、 蚊にも刺されたり、撮影が大変でした。… トラックバック:0 コメント:2 2018年09月16日 続きを読むread more
ギンヤンマの連結が 我が家の軒下のテラスにやって来ました。 ● 2018/09/05 ヤンマ科 体長=オス、メスともに70mm位●ざわざわぁぁっと 網戸の向こうで、トンボの飛ぶ音が 振り返ってテラスを見たら、 なんと 連結したギンヤンマが! 水たまりに 見えたようです! 素足で飛び出して、わずか 5~6秒足らずで網でゲット。 このテラスは、オオシオカラトンボのメスが良く産卵に よく… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月06日 続きを読むread more
ハッチョウトンボ と クロスジギンヤンマ です。 ★今日は良い天気になったので、梅雨入り前に、 廿日市市にある自然観察の森430mへ行って見ました。 コアジサイがあちこちに咲いて綺麗でした。 ●2018/06/02●目標は、ハッチョウトンボです。 池の周りの土手の草むらを、網で揺らしていたら、 やっと見つかりました。 翅の基部が薄らと黄色です。 小さ過ぎてピント合せも… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月02日 続きを読むread more
コオニヤンマ と オニヤンマ オスを 並べて見ました。 ★久しぶりに、廿日市市にある、妹背の滝の上流へ 行って見ました。 川原の中州へ着くと、砂地に大きなコオニヤンマが 翅を伏せて止まったり、飛び上がったりして虫を 捕っていました。 近づけは逃げるので網で捕獲しました。帰りには、 山陽高速道の側道でオニヤンマをゲットしました。 バックの濃いピンクの花は、ムクゲの花です。 ★… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月03日 続きを読むread more
シオカラトンボのメスとオスです。 すると メス のお腹の先に? ★★阿品の森へ行くと、薄日が照っていますが、 爽やかな風が吹いて 一気に秋らしく感じました。 小屋の周りの草むらでは、珍しく シオカラトンボ ペアーが草の先や、杭の先に止まっては、小さな虫を 追っかけていました。 ●2017/09/01 オスの体長53mm、 メスも 53mm。●最初にメスを捕まえて計測をしていた時です… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月01日 続きを読むread more
オニヤンマの♂ と ヤブヤンの♀ です。 オオミズアオは?? ★★2017/07/31 今日は朝から茹だるような暑さで 家から1歩も出ていません。今日虫撮りにでも行ったら 完全に熱中症になっていたでしょう? 昨日、阿品の森で捕まえた、オニヤンマと、 ヤブヤンマです。 ●2017/07/30 オニヤンマ のオス です。●6月17日には、羽化が始まった頃で、複眼は黒っぽい色を していました… トラックバック:1 コメント:0 2017年07月31日 続きを読むread more
オニヤンマが低空飛行でアジサイの花へ。 ●2017/06/17 オニヤンマ科 体長90mm位 ●阿品の森です。広場につくと、低空飛行で、 大きなヤンマがアジサイの花に止まったところでした。 近づくと逃げません。 そぉぉっとメジャーを近づけても。 ●翅の下にもメジャーを入れても。 ●大きな複眼、胸部前の黄色い「八」の文字、 オニヤンマでした。 羽化して… トラックバック:1 コメント:0 2017年06月18日 続きを読むread more
クロスジギンヤンマのメスとオス、そして ヤブヤンマのメスです。 ●2017/06/12●クロスジギンヤンマのメスとオスを並べて見ました。 胸部側面に黒い条が 2本あります。 オスは、腹部が鮮やかな空色で見分けが出来ます。 ●メスの体長は、 72mm位、オスの体長は、78mm位です。 ●メスの複眼は黄緑色で、オスは紺色で綺麗です。 メスは単独で水中に産卵します。 ★20… トラックバック:0 コメント:0 2017年06月12日 続きを読むread more
ヤマサナエの メス と オス を捕まえました。 ●2017/06/09 サナエトンボ科 ヤマサナエ亜科 メス、オス の体長はともに 63mm位●5月15日はメスの記事でしたが、 渓流沿いの山地へ行くと、メスとオスが見つかりました。 複眼の色はエメラルドグリーンではありませんが、 綺麗なグリーンです。 ♀上、 ♂下に並べて見ました。 胸部背にある、Lの文字のような模様… トラックバック:0 コメント:0 2017年06月11日 続きを読むread more
ハラビロトンボ と ヤマサナエ そして 若鯉 です。 ●2017/05/15 トンボ科 メス・オス 体長38mm位●山地の林にある畑の跡地で、水溜りのある場所に、 ハラビロトンボのオス10数匹がメスを求めて飛び交って いました。 今回で4回目となりますが、メスの手乗り、交尾シーンは、 初めてです。 ●オスは、羽化当初は、メスと同じように黄色っぽい色を していますが、成熟するに… トラックバック:1 コメント:0 2017年05月17日 続きを読むread more
ホソミオツネントンボ と オツネントンボ と ツマグロヒョウモンです。 ★★12月に入ると、一段と寒くなるのではと 思っていましたが、 10時過ぎると、ぽかぽかと暖かくなって来ました。 そんな中、庭のオリーブの葉に、オツネントンボが 止まっているではありませんか、直ぐに捕獲して部屋で 撮影していたら、 窓の外をツマグロヒョウモンのオスが飛んでいたので、 またまた カメラを持ち出して、… トラックバック:1 コメント:2 2016年12月02日 続きを読むread more
キトンボ と マユタテアカネ です。 ★今朝から秋晴れの良い天気になり、半袖でも十分です。 11時前に思い立って、廿日市市にある標高430mの、 おおの自然観察の森へ、バイクをとばしました。 10年以上も乗っている ポンコツ50CCですが、 目的地まで、なんとか ノンストップ、35分で 上り着きました。 野鳥などが観察ができる小屋の周りの景色です。 … トラックバック:1 コメント:8 2016年10月19日 続きを読むread more
ミルンヤンマのオス です。 4年ぶりに捕まえました。 ●2016/08/25 ヤンマ科 オスの体長 70mm 腹の長さ 55mm位●この時期、阿品の森へ行くと、やぶ蚊の猛攻撃に遭うので、 今日は堪らず「虫よけスプレー」を持参して行き、 なんとか刺されずに生還出来ました。 ●お蔭様で、池の近くの暗がりの藪を突いていたら、 突然、ヤンマが飛び出して、上手い具合に網の届く枝に、… トラックバック:0 コメント:2 2016年08月25日 続きを読むread more
コシボソヤンマ のオスです。初めて出会った ヤンマです。 ●2016/08/23 ヤンマ科 体長82mm ●今朝も、朝ドラを見てから、阿品の森へ出かけました。 昨日の クロコノマチョウの卵が孵化した時のために、 餌のジュズダマの場所を確認しておきたかったのです。 池の周りに沢山あったのに、全部刈られていました。 そんな時です、池に舞い降りたヤンマを見つけました。 オニヤンマとは飛び… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月23日 続きを読むread more
コオニヤンマのオスです。 捕まえたのは 4年ぶりです。 ●2016/08/17 サナエトンボ科 体長 80mm位 ●阿品の森の池です。水際に、切り倒したツバキの木で、 土手を作っている場所です。 大きな緑色の目玉、コオニヤンマのオスがメスを 待っているようでした。 ★7月9日に見つけた羽化殻は、メスでしたが、 羽化した個体が、成熟して舞い戻ったのかも知れませんね。 ●こんな、… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月19日 続きを読むread more
オニヤンマのオスが もう パトロールを始めていました。 ★★7月に入ると阿品の森の、網の届かない原っぱの 高いところを数匹が飛んでいましたが、成熟するにつれて、 池を中心に行ったり来たりと、パトロールが見られる ようになりました。 ●2016/07/17 と 07/20 です。●上流から池に流れ込む水路のコースを、何度も往復するので、 待ち伏せしていたら、上手く捕獲出来ました… トラックバック:2 コメント:4 2016年07月20日 続きを読むread more
タカネトンボが 4匹も羽化していました。 ●2016/07/17 エゾトンボ科 体長60mm位●今朝は未明頃から、激しい雨でしたが、 この時期まだ、タカネトンボの羽化を見ていないので、 10時前に、阿品の森の池に行って見ました。 やはり いました、1匹、2匹、3匹・・・と 4匹も。 ●1匹目です。 水草にぶら下がって、既に殻から出で、 羽が伸びきったところでした。 体は… トラックバック:0 コメント:2 2016年07月17日 続きを読むread more