チョウセンカマキリ が マメチャイロキヨトウ を一瞬に! ●2020/10/13 カマキリ科 体長70mm位●昼間に庭でチョウセンカマキリを捕まえて 部屋に取り込んでいるマンデビラに放していました。 そして、暗くなって庭のランタナで見つけた マメチャイロキヨトウを捕まえたので、 山柿やセイタカアワダチソウに止まらせて撮っていたら、 ●セイタカアワダチソウに飛んで来て、 隠れていたの… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月13日 続きを読むread more
サツマヒメカマキリのオスがコンビニの軒下に! 近くに、モモノゴマダラノメイガも! ●2020/06/18 ハナカマキリ科 オスの体長25mm。●昨夜から激しい雨でしたが、10時過ぎには 一時止んだので、コンビニへ行って見たら、 なんと軒下に小さなカマキリが? ●2016年6月10日に、幼虫飼育で 初めて羽化のシーンを記事にしていたので、 直ぐに、サツマヒメカマキリのオスと分かりました。 ●翅先… トラックバック:0 コメント:1 2020年06月18日 続きを読むread more
チョウセンカマキリが ついに 逝ってしまいました。 ●2020/02/18→02/20●2月18日です。 2月17日には 3回目の産卵に 全勢力を使い果たしたのでしょうか、 綿棒でハチミツ水、リンゴ汁にも 口を付けて飲んでいましたが・・・。 ●昨夜から寒く今朝は、庭に薄っすらと雪が 積もっていました。 今年初めてです。 家から見える、近くの極楽寺山693mは 1952年からの初… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月20日 続きを読むread more
チョウセンカマキリが ついに、3回目の産卵を始めていました。 ●2020/02/17 ●2月13日の記事では、 お腹が大きく膨らんで来たので、近いうちに 3回目の産卵があるかも・・と予想したとおり、 11時前ににケースを覗いて見たら、 既に、半分くらい卵鞘が出来ていました。 ●滑り落ちないように、児の手ガシワの枝にしがみ付いて お尻の先を動かしていました。 ●この時期には、翅… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月17日 続きを読むread more
チョウセンカマキリとクロモンキリバエダシャクのツーショット、そして ゴキブリの幼虫を完食。 ●2020/02/14●今朝、通院の帰りに、公園に立ち寄ると、 4度目のクロモンキリバエダシャクに出会えました。 今までの2度は2月21日でしたから、1週間も早いです。 今年に入っても雪も降らず暖冬の影響でしょうか? カランコエにハチミツ付けて止まらせると、口吻を伸ばして 盛んに吸蜜をしていました。 ●この時期大きな蛾に出… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月15日 続きを読むread more
チョウセンカマキリがミルワームとハエを食べ、3回目の産卵がありそうなお腹に!! ●2020/02/13 ●今朝は、早くから日が射し込み、9時を回ると20℃と 暖かくなり、前日の絶食もあって、ミルワームを 平らげて、 ●部屋に直射日光が当たり、温度計は24℃にも! まだ欲しそうな、態勢でキョロキョロしています。 ●赤く大きくなったお腹です。3回目の産卵が あるかも!! 中脚、後脚の先端が無くなり、… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月14日 続きを読むread more
チョウセンカマキリとクロテンフユシャクのツーショットです。 ●2020/02/11・02/12 ●昨日夕方に公園で見つけた、 クロテンフユシャクです。 今朝日が射し込んで来たので、スマホのカエルさんと、 今日は午後には 13℃にもなる・・・と言う。 ●チョウセンカマキリにも合わせて見ました。 本当は飛びかかって、食べたい動きを見せて いましたが、もう中脚、後脚が不自由で・・・。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年02月12日 続きを読むread more
チョウセンカマキリ と テングチョウ のツーショットが撮れました ●2月9日です。 今朝7時32分です。 いつも水分補給にハチミツ水を与えていますが、 初めてブドウの汁をやって見ました。 口を付けて、盛んに吸汁を始めました。 まだ 暗いので 複眼の色は濃い緑色をしています。 ●中脚や後脚の先端が取れたので、ヒノキの葉を入れて 移動し易くしてやりました。 ●いつも、ミルワームとカラ… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月09日 続きを読むread more
チョウセンカマキリは まだまだ食欲も旺盛です。 ★2020年2月6日~2月8日です。 ●2月6日です。●2月入って4日まで、毎日ミルワームを食べるので、 2月5日は、絶食をさせていましたら、 10時35分過ぎに、待っていました・・・と ミルワームを掴み食べ始めました。 ●大きくなったミルワームを10分で完食。 いつも食後には、こんな仕草(鎌の掃除)をします。 淡い紫色のオキ… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月08日 続きを読むread more
チョウセンカマキリは 2月に入っても食欲も旺盛です。 ★2020年2月1日~2月4日です。 ●2月1日です。 ●1月31日にも 2匹のミルワームを完食しましたが、 陽が照って来ると、目の色が変わってきます。 キョロキョロと、1匹目を食べ終わると、 ●お代わり・・・と 今度は右鎌で 2匹目を完食です。 ●お水をください・・と 綿棒を引寄せて吸水です。 ●2… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月04日 続きを読むread more
チョウセンカマキリは 食欲もありなんとか 1月を乗り越えそうです。 ★2020年1月29日~1月31日です。 ●1月29日です。●1月28日は、天気も悪くミルワームも食べず、 おとなしくしていましたが、 午後1時15分です、陽が射し込んで来たので ミルワームをやると、元気に喰らいつき、完食を。 ●30分後の1時51分、庭でクロバエを捕獲、 両鎌で、飛びついて食べ始めましたが、 … トラックバック:0 コメント:0 2020年01月31日 続きを読むread more
チョウセンカマキリが ゴキブリの幼虫を一気に平らげました。 ●2020/01/27●庭の小屋に仕掛けていた、瓶の中に鰹節の粉を入れた トラップに、大きなゴキブリの幼虫が掛っていました。 前日が暖かかったので、夜の間に出て来たようです。 やはり、触覚や脚の振動で、獲物とわかるのでしょう! 直ぐに喰らいつきました。 ●夏場の餌なら、いろんな種類が見つかりますが、 冬場の飼育は、カマキリの寿… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月28日 続きを読むread more
チョウセンカマキリは、まだまだ 元気ですよ。 ★年末頃から体調が今一で、1月22日に入院し、 5日目の 1月26日午前10時過ぎに、 無事退院が出来ました。 この間、雨曇りが続きカマキリの飼育が 気がかりでしたが、至って元気でした。 ●2020/01/26●今朝は日も射し込んで10時40分には、 部屋の気温は20℃にもなっていました。 カランコエの花に放して、ミルワーをやると、 … トラックバック:0 コメント:0 2020年01月27日 続きを読むread more
チョウセンカマキリは産卵後も元気ですよ。 ●2020/01/15→01/21 まで ●1月15日です。 庭のイチゴツリーの花に、いつもハエがやって来るので、 陽が照って来ると網を持って、待ち構えています。 産卵後でもあり、何とか捕まえてやることが出来ました。 ●大きなクロバエを美味しそうに、一気に平らげます。 鏡に映して遊んで見ました。 ●1月17日です。… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月21日 続きを読むread more
チョウセンカマキリが 2回目の産卵を始めていました。 ●2020/01/13 カマキリ科 メスの体長 70mm位●昨日は、午後3時過ぎに、大きなカマドウマを平らげ、 この調子なら 2回目の産卵があるかも・・・と 予想したとおりです。 午前中には、ミルワームを見せても見向きもしないので、 お腹が一杯な様子なのかなぁぁ・・と。 12時30分頃に、覗いたら 姿がありません? 部屋中探して… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月13日 続きを読むread more
チョウセンカマキリが カマドウマの幼虫を平らげました。 ●2020/01/11 → 01/12 カマキリ科●今朝は、寒くハエは飛んでないので、 昼前にミルワームをやって見たら、 直ぐに食べ始めました。 ●1匹目を食べている最中に、2匹目をやると、 なんと二刀流で、2匹も完食しました。 これで 何とか安心です。 自然では、天候によっては毎日餌には、あり付けません。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年01月12日 続きを読むread more
チョウセンカマキリの越冬飼育は、初めてです。 ●2020/01/08~01/10●昨年の12月18日に見つけた時には、越冬飼育は、 餌の確保など大変で、飼育を止めて庭のイチゴツリーに 放していたら、1月6日に見つかり、翌日は大雨の予報で 可愛そうなので、家に入れて飼育することにしました。 ●1月8日です。 9時過ぎです。 天候が悪く、ハエやアブも見つからず、 鳥の ささ身を薄く削… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月10日 続きを読むread more
チョウセンカマキリのメスが、年を越して元気です。 ●2020/01/06●今朝は陽も照らず、一段と冷えて寒いです。 庭のイチゴツリーの花房を剪定していたら、 なんと チョウセンカマキリが 見つかりました。 ●12月20日には、ハエを食べており、 あれから17日目です。 気温が低い夜には、0℃にもなったこともありますが、 餌を食べたのでしょうか? 意外に元気です。 足元のネリネ… トラックバック:0 コメント:2 2020年01月06日 続きを読むread more
チョウセンカマキリがハエを捕まえていました。 ●2019/12/20 カマキリ科 メスの体長 70mm位●12月18日に、産卵後のチョウセンカマキリを 見つけて記事にしていますが、 ヒメクダマキモドキと一緒には飼えないし、 生きたハエやアブなどの餌が大変だから、 花が咲いている、庭のイチゴツリーに放していました。 昼前です、陽が照って暖かくなって来たので どこにいるか、探し… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月20日 続きを読むread more
オオカマキリのメスが、ミツバチの空の巣箱の上で! ●2019/12/12●西洋ミツバチの空の巣箱の上に、 オオカマキリのメスが、 この時期になると夜中には2~3℃にもなるのに まだ 頑張っていました。友人の畑です。 お腹はペッシャンコ、可なり空腹のようです。 近くのミカンの木で、まだ巣を張っていた ジョロウグモを近づけたら、すぐに鎌を振りあげて 食べ始めました。 ●今日は… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月12日 続きを読むread more
ヒメカマキリの卵鞘とキリギリスのツーショット140種目です。 ●2019/11/24 ハナカマキリ科 卵鞘13mm位●10時過ぎには、雨の予報でしたので、早めに いつものコンビニ→公園へ行くも虫は見つからず、 久しぶりに阿品の森へ行って、タテジマカミキリでも 越冬していないか、2m位のヤツデの枝を引寄せて 見たら、食痕はありましたが姿なし葉の裏を見ていたら こんな場所に、見覚えのある小さな卵鞘が… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月24日 続きを読むread more
ハラビロカマキリのメスが、ホトトギスの花に! ●2019/10/19 メスの体長 43mm。 ●まだか まだかと庭のフジバカマの花が咲くのを 楽しみにしていたら、やっと白い糸のような雄蕊が 見え始めました。 実は アサギマダラが立ち寄ってくれるのを 待っていたのです。 ところが、なんと そんなことを知っているんですね。 ハラビロカマキリがホトトギスの花のてっぺんに 陣取っていまし… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月20日 続きを読むread more
オオカマキリとチョウセンカマキリが、台風17号の接近で 我が家に避難を! ●2019/09/23 カマキリ科 ●昨夜、台風17号の接近で風が強くなった21時過ぎです。 大きなカマキリが、窓灯りに飛んで来ました。 体長や前脚の付け根の淡い黄色、紫色の後翅、 お尻の先の形から、 オオカマキリのオスとわかりました。 ●ウィキペディアに、詳しく載っていました。 ●30分位して、少し小さな2匹… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月23日 続きを読むread more
ハラビロカマキリのオスが 我が家の灯りに 初めて撮影しました。 ●2018/09/16 → 9/18 オスの体長 45mm位。●夜8時前です。庭から飛んで来て、ガラス戸にドンと 軽い音が、振り返ると緑色をした小さなカマキリが、 テラスへ落ちていました。 直ぐに網戸の方から網を持って飛び出して捕まえると、 一瞬ヒメカマキリだと思いましたが、 翅に白い斑紋があり、ハラビロカマキリのオスと 分かりました。… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月18日 続きを読むread more
サツマヒメカマキリ 15匹が 孵化をしていました。 ●2018/08/06 ●今回で、下記のとおり、3回目の孵化を観察しました。 2016/07/25に孵化←6月30日 産卵(飼育) 2017/08/18に孵化←7月29日 森で卵を発見 2018/08/06に孵化←7月25日 森で卵を発見 ★産卵から孵化までは、気温などの関係で正確な日数は、 分かりませんが、25日前後ではないかと思… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月08日 続きを読むread more
サツマヒメカマキリ です。 枯れ葉に成りすましていました。 ●2018/06/25 ヒメカマキリ科 体長30mm位●ヒメギスを見つけた林縁です。 ヨモギの葉をかき分けていたら、思いがけない 敵から逃れる 術をよく知っています。 落ち葉を払い除けていたら、翅の模様とソックリの葉に しがみついて、拾い上げても、まだ 隠れたつもりです。 ●近くのサルトリイバラの葉に止まらせても、 ひれ… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月28日 続きを読むread more
サツマヒメカマキリの中齢幼虫が、庭で見つかりました。 ●2018/04/03 ヒメカマキリ亜科 体長 15mm位●見つかったのは、庭のイチコツリーの葉陰です。 成虫であれば飛んで来ることはありますが、 なぜ こんなところに? 不思議に思っていました。 10mm強の幼虫で、ここで越冬したようです。 ツツジの花に止まらせて、撮っていたら・・・・。 ●1mもある高さから、足もとの… トラックバック:1 コメント:0 2018年04月05日 続きを読むread more
ハラビロカマキリ(緑色型)が ついに旅立ってしまいました。 ★★今朝の日の出時刻は 6時53分でした。 起床後に 2階から、日の出を撮影し PCの背景に しました。日に日に、太陽が電柱の東側(左側)に 移動して来るのが分かります。 ●朝食後の 8時前に、カマキリを触って見ると、 就寝前には、微かに鎌を動かしていたのに、 もう動きません。 今朝未明に旅立ったようです。 … トラックバック:1 コメント:2 2018年02月18日 続きを読むread more
ハラビロカマキリ と コオロギ と ムラサキツバメです。 ★★前回は 2月4日でした。早いもので10日も経過 2月11日には、中脚と後脚の先端が取れたり、 翅先がだいぶ傷んで、食欲も、体力も落ちて来ました。 このままでは 3回目の産卵は、無理かも知れません。 2月14日は 暖かくなり久しぶりの、日光浴 です。 ---------------------------------… トラックバック:1 コメント:2 2018年02月15日 続きを読むread more
ハラビロカマキリの翅の上で ムラサキツバメの日光浴です。 ★★早いもので、今日は立春です。と言っても 起きると外は雪が舞い、虫どころではありません。 昼前には陽が照り始めて、部屋は 20℃と暖かく なったので、ムラサキツバメとハラビロカマキリを マンデビラの葉で日光欲をさせてみました。 --------------------------------------------… トラックバック:1 コメント:0 2018年02月04日 続きを読むread more