ヒメクロオトシブミ と ホソヒラタアブ です。 ●2021/04/05 オトシブミ科 体長6mm位。●ヨツボシカメムシがいた、林縁です 過去にも4回記事にしていますように、 4月14日以降に見つかっていましたが、 今年は10日以上も早く揺り籠が見つかりました。 ●揺り籠の近くに穴の開いた、褐色の葉っぱを捲って見たら、 いました、いました! メスがやって来るのを待っているオスです… トラックバック:0 コメント:0 2021年04月08日 続きを読むread more
マダラアシゾウムシ 獣の糞にソックリの擬態術を! ●2020/09/02 ゾウムシ科 アナアキゾウムシ亜科 体長17mm位、小.14mm位●8月には、樹液に来ていたクワガタやカブトがいた、 林に行って見ると、イタチかタヌキの仕業と思われる、 クワガタの頭胸部、カブトの角がついた頭胸部、 などの残骸が散らばっていました。 そんな中、捲れた樹皮の中に、大小 3匹のゾウ… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月03日 続きを読むread more
オオナガコメツキ2匹、どちらも大きく、メスのようです。 ●2020/07/18 コメツキムシ科 メスの体長32mm位・ オスの体長26mm位です。●阿品公園の灯りに2匹も来ていました。 昨年も ピッタリの7月17日に記事にしていました。 暑くても、寒くても虫たちは、決まった時期に 出現して来ますね。 ●今回は、飛翔させて見ました。 先に… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月18日 続きを読むread more
ミルワームが、幼虫から蛹化そして羽化をしていました。 ●2020/05/06・201/05/26●今朝は、終日曇りの予報でしたが、予報外れで 終日の小雨で、ステイホームです。 5月6日にミルワームの幼虫が、いつの間にか 蛹になっていましたので、羽化はまだかと 飼育ケースを覗いて見たら、既に羽化をしていました。 ●終齢幼虫は20mm強、蛹は17mm位で、 チョウセンカマキリの餌とし… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月26日 続きを読むread more
クロボシツツハムシ 6年ぶり です。 ●2020/04/29 ハムシ科 体長 5mm位 ●今朝も10時過ぎに、ヒメクロオトシブミを見つけ マルカメムシとツーショットした後です。 クヌギの若葉に、真っ赤な翅に黒い斑紋が数個、 ヤナギハムシかなと、捕まえて帰りました。 ●調べて見ると、6年前の同じ4月29日、 ブジの葉で見つけた、クロボシツツハムシ と 分かりま… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月29日 続きを読むread more
ヒメクロオトシブミ と アシナガオトシブミ です。 ●2020/04/28 オトシブミ科 体長6mm位●バラルリツツハムシやマルカメムシがいた林縁です。 今日は、6年ぶりに ヒメクロオトシブミを 見つけました。 ●3か所に、みんなオスが葉の端に止まって、 メスを待っていました。 近づくと、すぐ近くに飛び移りピントを 合わせるのが大変です。 ●2013/04/… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月28日 続きを読むread more
オオオサムシ です。 6年ぶりに出会えました。 ●2020/04/27 オサムシ科 体長33mm位●10時前には、ぽかぽかと気温が上がったので 阿品の森へ行くと、草むらを忙しそうに何かを 咥えて走っていました。 ●黒光りをしており、一回り大きい、オオオサムシです。 網で捕まえて、翅模様を拡大して見ると、 3本の鎖状の条がハッキリ見え、体長も33mmあります。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年04月27日 続きを読むread more
キリギリスの幼虫を畑で撮っていたら、ハナムグリの幼虫が。 ●2020/03/24●暖かくなった9時15分です。 飼育は大変なので、畑に放す前に、 庭のダイコンの花に止まらせていたら、 やはり、直ぐに花粉を食べ始めました。 ●ラッパズイセンでも、 脚や触覚に、花粉をつけていました。 2匹目は、一飛びで逃げられてしまいました。 ●サクラの花に止まらせると、しばらくすると、 花びらを… トラックバック:0 コメント:2 2020年03月24日 続きを読むread more
ヒメツチハンミョウとキリギリスのツーショット130種目です。 ●2019/11/12 ツチハンミョウ科 オスの体長16mm位●2016年はオス、2017年はオス、2018年はメスを 晩秋の頃に見つけ、2019年の早春にはオスを発見。 今秋で5回目となりますが、晩秋頃にオス、メスが出現し、 成虫で越冬、4月~6月頃に交尾し産卵をするようです。 ●今回は、触覚にコブがあるオスです。 ナシの果汁も… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月13日 続きを読むread more
ユミアシゴミムシダマシ です。 ●2019/10/11 ゴミムシダマシ科 体長 25mm位●今朝は、公園の灯りの近く、壁に張り付いていました。 午後には30℃にもなり、まだまだ暖かいので活動して いるようです。 今回で6回目の記事になります。 ご覧のように、前脚が弓のように湾曲しているので、 ユミアシと名前がついています。 ●胸部背に浅い溝の条が、決め手にもなり… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月11日 続きを読むread more
フタモンウバタマコメツキと キリギリスのツーショットです。 ●2019/08/09 ●今朝、林縁のクヌギの樹液で、フタモンウバタマコメツキを 見つけました。近くにはカブトムシのオス3匹もいました。 コメツキの方は、2018年暮れから越冬飼育で、 今年1月2日にビロードサシガメと記事にしています。 キリギリスとツーショットにトライして見ました。 突然の環境では、手足を引っ込めて動きません… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月10日 続きを読むread more
クリイロヒゲハナノミ(新顔)が 見つかりました。 ●2019/07/24 甲虫目 ハナノミ科 体長14mm位●今朝は久しぶりに、雨も上がったので、コンビニに 行くと、壁に小さな褐色のハナノミを見つけました。 「褐色のハナノミ 14mm位」で探していると 良く似た「クリイロヒゲハナノミ?」がヒット、 「クリイロヒゲハナノミ」で、再度検索すると 下記の「廊下のむし探検」さんのサイトに … トラックバック:0 コメント:0 2019年07月24日 続きを読むread more
カナブンが 2組も交尾をしました。 ●2019/07/18・07/19・07/23 ●今朝、クヌギのある林に行くと、6匹のカナブンが 樹液に夢中だったので、飼育をすることにしました。 ●手乗りにしていたら、オスがメスを追っかけるので、 クヌギの葉に置いてやると・・・。 ●暫くすると オスがメスの背中に這い上がり、 長い前脚を伸ばして、胸部の縁にひっかけ… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月23日 続きを読むread more
キマワリ の 顔 と 初めての飛翔です。 ●2019/07/04 甲虫目 ゴミムシダマシ科 体長20mm位●今日午後2時には、32℃を越える予報です。。 涼しい内に公園へ行くと、キマワリとネブトクワガタが、 昨夜からの雨で、避難をしていたのでしょう。 キマワリは、近寄るだけで直ぐに木の後ろに グルグル回り込む・・・ことから名前がついています。 特に前脚が長いのが特徴です。… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月04日 続きを読むread more
オオゴミムシ(新顔)が見つかりました。 ● 2019/06/20 オサムシ科 体長 23mm。●公園の灯りに来て、明るくなっても、帰れなくなって いました。 翅には、ネブトクワガタのような、綺麗な条が数本、 頭胸部はオオオサムシにソックリでしたから・・・。 ★2014/04/21 オオオサムシの 頭胸部 です。 ●オサムシ科を調べていたら・・・。 やはり見つか… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月20日 続きを読むread more
マイマイカブリ(蝸牛被り)を 初めて見つけました。 ●2019/06/10→06/12 オサムシ科 体長 55mm位●子供の頃に友達が捕まえて、自慢していたのを思い 出しました。 あれ以来、何十年ぶりでしょうか? 脚は長く、青い金属光沢をして、格好いい姿をしています。 阿品公園の灯りに来ていたのには、驚きました。 ●マイマイ(かたつむり)を被りついて食べるので、 阿品の森の池の… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月11日 続きを読むread more
ニワハンミヨウ に出会ったのは 6年ぶりです。 ●2019/05/24 ハンミヨウ科 体長 20mm位。●山地でアサヒナカワトンボを撮っていた時です。 落ちた枯葉を這い回り、餌を探していました。 ●6年前に 一時飼育したこともありましたが、紋に変異の多い種でもあり、追っかけて見ました。 這いつくばって やっとメジャーが置けました。 ●帰りに、草むらから … トラックバック:0 コメント:0 2019年05月26日 続きを読むread more
ウバタマコメツキ 6年ぶりに 見つけました。 ●2019/05/20 コメツキムシ科 サビキコリ亜科 体長 30mm位●阿品の森の雑木林、アカメガシワの幹に張り付いていました。 ●近くのアカメガシワの葉を近づけたら、 パチィ~ンと飛び跳ねて足元に落下 ●周りの枯葉や草を払い除けて、やっと見つけ出しました。 死んだふりをして全く動きません ●今年… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月22日 続きを読むread more
シロテンハナムグリが こんなところに!! ●2019/05/10 コガネムシ科 体長22mm位 ●阿品の森のカキドオシの葉に、きらりっと光る シロテンハナムグリリを見つけました。 何故こんなところに、不思議です。 ●2019/05/11●過去に、緑色と褐色の2種類のシロテンハナムグリを 見つけていますが、回りの色を鏡のように上手く 反射させて、綺麗な金属光沢を見… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月11日 続きを読むread more
ヒメツチハンミョウのオスが、公園の灯りに来ていました。 ●2019/03/13 ツチハンミョウ科 オスの体長16mm位●今年で4年連続ですが、過去には寒くなった10月、11月に 見つけていますが、3月に見つけたのは初めてです。 触覚に螺旋状のハート型の瘤がついているオスです。 昨年の個体は、瘤のないメスでした。 ●ナガサキアゲハの蛹に止まらせると、陽が当たるのを 嫌がって、動き回り… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月13日 続きを読むread more
フタモンウバタマコメツキ と ビロードサシガメ は 元気です。 ●2019/01/02●庭に陽が射し始めたので、飼育ケースの中で越冬中の、 2匹を取り出して見ると、日差しを浴びて驚いたのか、 急に動き出したので安心しました。 ●ボトルに、ヒナバッタの餌イネ科の草を挿していたら 今までに フタモンウバタマコメツキ が 11月29日と12月2日、12月の10日の3回も潜り込んで いたので、今回で… トラックバック:1 コメント:0 2019年01月02日 続きを読むread more
ヒメツチハンミョウ のメス 4000個以上も卵を産むそうです。 ●2018/11/26 ツチハンミョウ科 体長 15mm位● 3度目 で、やっとメスに出会えました。 今回も、阿品公園の壁に張り付いていました。 昨年と同じように、赤いイチゴツリーの実をやると、 美味しそうに食べていました。 ●リンゴ、柿にも止まらせると、盛んに舐め回っていました。 お腹を空かしていたのでしょう? … トラックバック:2 コメント:0 2018年11月27日 続きを読むread more
ナミハンミョウ、ヤドリバエを、美味そうに喰っていました。 ●2018/10/18 → 10/24●ナミハンミョウは、以前にも2回飼育したことがあり、 10月18日、山地に行った帰り道で捕まえて 帰りました。 今は、エンマコオロギとオオゴキブリと同居しています。 ●10月19日。 馴れない同居、はじめは、コオロギや近くの アオマツムシの鳴き声が 喧しかったことでしょう? ●… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月26日 続きを読むread more
フタモンウバタマコメツキ と ナンキンキノカワガ 飼育中です。 ★10月6日、台風25号が西日本へ接近中です。 昼前から強い風が吹き始めてきましたが、 13時頃から15時過ぎ頃まで、どんどん風が強く なって来ました。 朝鮮半島寄りにコースが変わったので、なんとか 被害もなく、通過してくれると思います。 ●14時の台風の位置は、フタモンウバタマコメツキが いるところです。 ●2018… トラックバック:2 コメント:0 2018年10月06日 続きを読むread more
ヒメオビオオキノコ と シロテンハナムグリ です。 ● 2018/09/02 ●今朝は 朝から日が射しこんできたので、 アオドウガネ と居候をしている コクワガタ を放す前に、 真っ赤に熟してきたへビウリに止まらせて撮っていたら、 シロテンハナムグリを忘れており、戻って見たら、 2匹は逃げていなくなっていました。 ●シロテンハナムグリも 日の当たる場所で撮影後に、 そのままに… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月02日 続きを読むread more
シロテンハナムグリ と シラホシハナムグリ 良く似ています。 ●2018/08/31 ハナムグリ亜科 体長 23mm。●今朝 8時過ぎです。庭のヘビウリがぶら下がっている ところで飛んでいたので、捕まえました。 ●1匹では寂しいので、阿品公園へ行って見たら、 アオドウガネと思われる翅が褐色のコガネムシと ヤマクダマキモドキ が灯りに来ていました。 サンゴジュの赤い実に、止まらせてみました… トラックバック:1 コメント:0 2018年08月31日 続きを読むread more
ユミアシゴミムシダマシ 今年は ヒメギスと 2ショットです。 ●2018/08/19 ゴミムシダマシ科 体長24mm●今日は、ユミアシゴミムシダマシを見つけました。 昨夏の気温と比べると、異常な夏ですが、ほゞ同じ時期に 現れるものですね。ツバキの幹に止まらせて撮りました。 ●今年もナシの皮を与えたら、吸いつくように舐めていました。 早速 ヒメギス と 63種目の 2ショットです。 手乗りに… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月20日 続きを読むread more
ヒメギス と ヨツスジトラフカミキリ と フタモンウバタマコメツキ です。 ●2018/07/19 ●今朝も 9時すぎから30℃を超す暑さの中出かけ、 11時過ぎに帰った時に、軒下で測ったら48℃も、 12時過ぎには 50℃になっていました。 月末までは熱帯夜が続くと言うから嫌になってきます。 阿品公園では、新顔の虫が全く見つからなくなりました。 足元に転がっていたのは、フタモンウバタマコメツキ のみ… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月19日 続きを読むread more
ウバタマムシのメスです。 4年ぶりに見つかりました。 ●2018/06/26 タマムシ科 体長30mm位●6月3日に、ヒメギスの幼虫を見つけ、飼育を始 めましたが 今は成虫となり、恋の相手メスを探しに行きましたが 見つからず、運よく ウバタマムシが目の前を飛んで いたので捕まえました。 ●ウバタマムシは 4年ぶりです。 金属光沢のある翅に、2個の黄色い斑紋が 1対あります。 今朝… トラックバック:0 コメント:2 2018年06月27日 続きを読むread more
ヒラタクワガタのオス 55mmが見つかりました。 ★★5月16日には、35mmのオスを 2014年には 45mmのオスを見つけていますが 今回は 55mmもある大型です。 ●2018/05/24●5月24日に ヨツボシケシキスイを、探しに、 近くの林縁へ行った時に見つけた、55mmもある、 今まで一番大きな ヒラタクワガタのオス が 見つかりました。 国内には、70mmも… トラックバック:1 コメント:2 2018年05月31日 続きを読むread more